十六夜

ひらがな
いざよい
いざよひ
説明

旧暦八月十六日の夜の月、またはその夜をいうので、この名がある。月は満月をすぎると少しずつ欠けはじめ、月の出も少しずつ遅くなる。十六夜は、その最初の月。動詞「いさよふ」はぐずぐずする、ためらふの意。

季節
分類
Displaying 1 - 25 of 25
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いざよひといふまで寐たる月見哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
いざよひの闇とゞかずよ不二の山 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
それ丸や十六宵の闇を飛びめぐる 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
十六夜の 竹ほのめくに をはりけり 水原秋桜子 十六夜 , 仲秋 天文 0v
十六夜の山はかはるや月の道 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
十六夜の月見そなはす御仏 阿部みどり女 十六夜 , 仲秋 天文 0v
十六夜の闇の底なり莊園寺 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
十六夜はわづかに闇の初め哉 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 元禄6 0v
十六夜は待宵程に晴にけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
十六夜もまだ更科の郡かな 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
十六夜や出て後何の事もなし 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
十六夜や又酒のみの言ひ草に 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき 小林一茶 十六夜 , 仲秋 天文 文化6 0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
十六夜や海老煮るほどの宵の闇 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 元禄4 0v
又晴れて十六夜をたゞまうけ物 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
月二夜三夜さめにはや曇りけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
月円し名は十六夜とかはりけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治28 0v
社を出れば十六宵の月上りけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治26 0v