厄払

ひらがな
やくばらい
やくばらひ
説明

節分の夜、厄年のひとが社寺などに参詣して厄を落とすこと。櫛や褌をわざと落としたり、自分の干支を書いた護摩を神社で焚いてもらったりと、さまざまな厄落としがある。

季節
分類
Displaying 1 - 20 of 20
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
浅草一厄おとす寺参 小林一茶 厄払 人事 文政7 1v 11 hours 50 minutes ago
おとし厄馬つけたりいせ参り 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
おれをさへ旦那呼りや厄払 小林一茶 厄払 人事 文化14 0v
一文で厄払けり門の月 小林一茶 厄払 人事 文政1 0v
下京や素人らしき厄ばらい 小林一茶 厄払 人事 文政3 0v
二軒家のあるじを問へば厄拂 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治26 0v
人の世や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 0v
人の厄引つかんだる乞食哉 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
厄払などうかれしも昔哉 小林一茶 厄払 人事 文政1 0v
君が代や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
四っ辻や落す迹から厄拾ひ 小林一茶 厄払 人事 0v
四十二の古ふんどしや厄落し 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治34 0v
四辻や厄おとす人拾ふ人 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
幸に盗れにけり厄おとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
御庭や松迄雪の厄をとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
必や迹は上手のやくばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
我家やより寄損したる厄ばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
有明や一厄おとす窓年貢 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
村の厄馬につけけりおいど哉 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
誂へてやるや扇の厄おとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v