名月

Displaying 301 - 400 of 494
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や藪の中行く人の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や藪蚊だらけの角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や蟹も平を名乗り出 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や西に向へばぜん光寺 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や角田川原に吾一人 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や誰やらありく浪の際 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や谷の底なる話し聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や都に居てもとしのよる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や都大路の馬車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や野に面す樓の謠會 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
名月や門にさしくる潮がしら 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
名月や闇のかた行く醫者の駕 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や闇をだきこむ松一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や闇をはひ出る虫の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や隣の琴に笛吹かん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治31 0v
名月や雄波雌波の打ちがひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌松雄松の間より 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雨なく見ゆるよ所の空 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や雨を溜たる池のうへ 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や雨戸のすきの面白き 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や露こしらへる芋の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や頓て嫌ひな風の吹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化3 0v
名月や馬子唄歸る松繩手 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や高観音の御ひざ元 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や鰯もうかぶ海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鶴ののつたる捨小船 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 0v
名月をこぼす雫や車井戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月をさしてかまはぬ草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
名月をにぎ〱したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をにぎ〱したる赤子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
名月を取てくれろと泣く子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月を山でやほめん野でや見ん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月深草焼のかぐや姫 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月門から直にしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
命こそ芋種よまた今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
土でつくねた西行も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 0v
壁穴で名月する寝楽哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
壁穴に我名月の御出哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
壁穴の御名月を寝坊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
夏かけて名月暑き涼み哉 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
夕立やしかも八月十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
夕飯や明月上る膳の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
大井も小井戸かへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
大空の眞ツたゞ中やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
大雨や此十五夜も只の山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
天上に名月ならぬ夜もあらじ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
姥捨た罪も亡んけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
姥捨の山のうらみる今宵哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
姨捨や二度目の月も捨かねる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
家かりてから名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて先名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
小言いふ相手もあらばけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
屁くらべや芋名月の草の庵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
年よりや月を見るにもなむあみだ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
店かりて名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
御の字の月と成りけり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
御の字の月に成たよ成つたぞよ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御の字の月夜也けり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御祝義月見て閉る庵かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
恐ろしき灘から出たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
日は西におしこまれけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
明月と我との中を風が吹く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
明月に波の音見るゑくぼ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の中に何やら踊りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
明月の思ひきつたる光かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の波の中より上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 0v
明月の露にぬれたり淡路嶋 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月はこよひなりけりくもるとも 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明月は瀬田から膳所へ流れけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
明月は障子の外や蟲と鐘 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
明月やすつでのことで寐る處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やとびはなれたる星一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やともし火見えて遠き森 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
明月や去々年までも針の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v