名月

Displaying 401 - 494 of 494
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
明月や山かけのぼる白うさぎ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や山から見れは三千里 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治22 0v
明月や思ふところに捨小舟 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や樅の木高き塀の内 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や灯の無き町を通りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や面白さうな波の音 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月を邪魔せぬ松のくねり哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
是程の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
更科の人家は寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月こよひ山より海をながめけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月こよひ肴は三五十五文 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今よひ古郷に似ざる山もなし 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今よひ古郷に似たる山はいくつ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
月今よひ山は古郷に似たる哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今宵あるじの翁舞出よ 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
月今宵松にかへたるやどり哉 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
月見する座にうつくしき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
月見にと門を出づれば月既に 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
月見荒それさへもないことし哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
有合の山ですますやけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
有合の臼の上にて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
木を切りて本口見るや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 延宝5 0v
木母寺は吐反だらけ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
木犀の香や名月は曇りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
松が枝の上に坐どりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松の木のてつぺんにざす月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松を隅に一天晴れたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
梁の横にさしても名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
此あたり我顔海に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
此秋は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
武蔵野ゝ名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
歸るさや此名月に烏啼く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
江の嶋ハ龜になりけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江の嶋は龜になれなれけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
海のなきおもひやる月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
海原にどこ行く雁そけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
渡られぬ川や名月くはん〱と 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
漫々たる海のはてよりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
無雜作に名月出たる畠かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
玉になる石もあるらんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
珠数かけて名月拝む山家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化 0v
琉球も蝦夷もはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
病む人の思ひをくもるけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
百里来て姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
目の役に拙者もならぶ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
目の役に犬も並んで月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
破壁や我が名月の今御座る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
秋風は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
總門は錠のさゝれて今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
芝居迄降つぶしたりけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
芥藪そも名月の夜也けり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
花よめの恥かしがるやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
花守は野守に劣るけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
草の雨松の月夜やかへる雁 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草の雨松の月夜や十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
薪賣て干魚にかへん今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
賓頭留の目鼻もなしにけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
逗留して姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
都にはともしの山やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
金上戸と金聾と見月哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
陣笠に鶴の紋ありけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
隠れ家は気のむいた夜が月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
雨どしや十五夜とても只の山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
雨に寐て梦にはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
雨ふるや名月も二度角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降も角田河原や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雪の富士花の芳野もけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
鶴の首あるべかゝりの月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
黒雲やわれめわれめのけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v