名月

Displaying 401 - 494 of 494
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
御の字の月に成たよ成つたぞよ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
御の字の月夜なりけり草の花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御の字の月夜也けり草の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
御祝義月見て閉る庵かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
恐ろしき灘から出たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
日は西におしこまれけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明がたに本んの名月と成りけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
明月と我との中を風が吹く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
明月に波の音見るゑくぼ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の中に何やら踊りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の出るや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
明月の思ひきつたる光かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月の波の中より上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
明月ノ豆盗人ヲ照シケリ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 0v
明月の露にぬれたり淡路嶋 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月はこよひなりけりくもるとも 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
明月やすつでのことで寐る處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やとびはなれたる星一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月やともし火見えて遠き森 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や勢田から膳所へ流れ行く 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
明月や去々年までも針の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
明月や山かけのぼる白うさぎ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や山から見れは三千里 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治22 0v
明月や思ふところに捨小舟 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や樅の木高き塀の内 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や灯の無き町を通りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
明月や背中合せの松のあひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や雄浪雌浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
明月や面白さうな波の音 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
是程の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
晩鐘の聲の上よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
更科の人家は寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今よひ古郷に似たる山はいくつ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
月今よひ山は古郷に似たる哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
月今宵松にかへたるやどり哉 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
有合の山ですますやけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
有合の臼の上にて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
木母寺は吐反だらけ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
木犀の香や名月は曇りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
松が枝の上に坐どりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松を隅に一天晴れたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
梁の横にさしても名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
此あたり我顔海に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
此秋は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
江の嶋ハ龜になりけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
江の嶋は龜になれなれけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
浮草に泥鰌も浮きぬけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
海のなきおもひやる月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
海原にどこ行く雁そけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
渡られぬ川や名月くはん〱と 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
漫々たる海のはてよりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
無雜作に名月出たる畠かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
玉になる石もあるらんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
珠数かけて名月拝む山家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化 0v
病む人の思ひをくもるけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
目の役に拙者もならぶ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
目の役に犬も並んで月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
破壁や我が名月の今御座る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
秋風は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
籾蔵の陰の小家も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
總門は錠のさゝれて今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
臀に石あたゝまる月よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
芝居迄降つぶしたりけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
花よめの恥かしがるやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
草の雨松の月夜やかへる雁 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
草の雨松の月夜や十五日 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
薪賣て干魚にかへん今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
逗留して姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
金上戸と金聾と見月哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
雨ふるや名月も二度角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降も角田河原や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v