夏の山

ひらがな
なつのやま
説明

夏の青々と緑におおわれた山。新緑にはじまり、青葉の山、梅雨の山、鬱蒼と生い茂る盛夏の山など、その姿は次々と変化する。いずれも万物の生命力に溢れた山である。近代以降は、輝く岩山や雪渓の残る高峰もさす。

季節
分類
Displaying 1 - 73 of 73
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏山に敵の城見る物見かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 1v 5 days 13 hours ago
きざはしの下や夏山三万里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
たま〱に晴れば闇よ夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
つゝじ咲く夏の木曽山君帰る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
わけ入つても分け入つても 青い山 種田山頭火 夏の山 , 三夏 地理 0v
今も百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今百里さらに夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
今百里さらは夏山何百里 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山にもたれてあるじ何を読む 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山に洗ふたよふな日の出哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政12 0v
夏山に脚気養ふて滝を見る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山に花なし蔓の世也けり 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山に見下す敵の砦かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山に足駄を拝む門出哉 松尾芭蕉 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山に鼻つく馬の歩み哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山のゝしかかつたる入江哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政 0v
夏山のこゝもかしこも名所哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山のすずみや海は一里先 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治25 0v
夏山の六分通りは畠かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の病院高し松の中 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の緑うつりし小窓かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山の膏ぎつたる月よ哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山の重なりあふて不尽の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山の雲むらむらと起りけり 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山の骨とも見ゆる巌かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山の麓に見ゆる牧場かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山は 明けつつ月は 野を照らす 水原秋桜子 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山やつや〱したる小順礼 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山やどこを目当に呼子鳥 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政5 0v
夏山やばかていねいに赤い花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政1 0v
夏山やふもとに低き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一人きげんの女郎花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化7 0v
夏山や一方開く帆の往来 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や一足づゝに海見ゆる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
夏山や万象青く橋赤し 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や五十二番は岩屋寺 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
夏山や京を見る時雨かゝる 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
夏山や仏のきらひさうな花 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化11 0v
夏山ヤ岩アラハレテ乱麻皴 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治35 0v
夏山や岩の上より礫打つ 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や木の間木の間の神仏 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や水に乏しき峠茶屋 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治33 0v
夏山や湖水青く鳥啼き渡る 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
夏山や目にもろ〱の草の露 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化5 0v
夏山や笈おろしたる大女 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や通ひなれにし若狭人 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
夏山や雲湧いて石横はる 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山や鳥居の笠木宮の屋根 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山や鶯雉ほとゝぎす 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文政6 0v
夏山や麓に近き雲の村 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
夏山をめぐらして城の郭哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
夏山をめぐりて遠し道普請 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
夏山を上り下りの七湯かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を出つれは美濃の広哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治31 0v
夏山を出て北へ向く流れ哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治34 0v
夏山を廊下づたひの温泉哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治26 0v
大家のうしろに夏の山けはし 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治28 0v
大杉の伐りかけてある夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
暮れぬ間に飯も過して夏山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和3 0v
柱拭く人も見へけり夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
椅子に舁れ夏山上る異人かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
洋人や椅子に舁かれて夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治29 0v
窓あけて顔つきあたる夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
窓あけて鼻の先なり夏のやま 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治18 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
蚤蝿の里かけぬけて夏の山 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治25 0v
親の家見へなくなりぬ夏山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化1 0v
躑躅さける夏の木曽山君帰 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
酒売の夏山こゆる車哉 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
降かへて日枝を廿チの化粧かな 与謝蕪村 夏の山 , 三夏 地理 0v
雲見てもつい眠る也夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化10 0v