説明
四月十六日からの三ヵ月間、夏安居の期間中、仏に毎日新しく供える花のことで所によっては樒などが用いられる。寺院ばかりでなく一般家庭でも夏花を供える地方もある。「源平盛衰記」によれば、この風習は比叡山西塔院の釈迦堂から始まったといわれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あさぢふや少おくるゝ夏花持 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化3 | 1v | 1 day 9 hours ago |
あさら井の今めかぬ也夏花つみ | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 享和3 | 0v | |
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化3 | 0v | |
わたし人待ふりも見へず本花摘 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 寛政 | 0v | |
合点して蛍も寝るか夏花桶 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化11 | 0v | |
夕陰や駕の小脇の夏花持 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政3 | 0v | |
大原や小町が果ての夏花つみ | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化12 | 0v | |
花つむや扇をちよいとぼんの凹 | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政2 | 0v | |
袖垣も女めきけり夏花つみ | 小林一茶 | 夏花 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化11 | 0v |