夏蜜柑

ひらがな
なつみかん
説明

江戸時代中期に山口県に漂着した果実の種子が夏みかんの起源。明治時代に全国に普及。別名「夏柑」、「夏橙」、明治末から次第に「夏蜜柑」と呼ばれるようになる。五月、白い五弁花が咲き、晩秋にだいだい色の実がなる。そのまま採らずに翌年の初夏までおくと、樹上で熟し酸味が抜けて食べやすくなる。

季節
分類