夜寒

ひらがな
よさむ
説明

夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。

季節
分類
Displaying 301 - 342 of 342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
裸組裸かげんの夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
見る程の木さへ山さへ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
見上皺見下ル皺の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
見下せば灯の無き町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
親のいふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
親の小壁をおがむ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
親の状三度いたゞく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
言伝も哉夜寒のいまだありと 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
豆煎を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
貴人をとめて飯焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
贋筆をかけて灯ともす夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
赤馬の苦労をなでる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
起て居てもう寢たといふ夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
足で追ふ鼠が笑ふ夜さむ哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
身をつんで人の夜寒をしられけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
身一つ是は朝寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
車引のお歸りと呼ぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
軍談に寐る人起す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
辻駕籠に盗人載せる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
通夜堂にまだき夜寒を覺えける 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
門の木に階子かゝりし夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
門の木に階子かゝりて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
門附の下町通る夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
隣人寝塩梅なる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
隣村の鍛冶の火見ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
雨雲が山をかくして夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
電氣燈明るき山の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
青梧の見れば見る程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
青空のきれい過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
餅腹をこなして歩く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
首途の用意して寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
鯛の骨 たたみにひらふ 夜寒かな 室生犀星 夜寒 , 晩秋 時候 0v
鳩部屋に鳩が顔出す夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
黙りけり夜寒の男五六人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v