夜寒

ひらがな
よさむ
説明

夜更けになると感じられる寒さ。日中感じられない寒さも、夜になると冷えて寒さが際立つ。「朝寒」とは異なり、古くから詩歌に詠まれてきた。「寒き夜」、「夜寒き」は冬である。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松明に人話し行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
松明に落武者探す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
松杉や夜寒の空の星ばかり 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
柿店の前を過行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
槍の穂の番所に光る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
次の間の灯で飯を喰ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
次の間の灯も消えて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
死こぢれ〱つゝ夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
母ト二人イモウトヲ待ツ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
母親に狙がおぶさる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
汁のみのほちや〱ほけて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政8 0v
汁のみの見事にほける夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
活過し門の夜寒や竹の月 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政8 0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
火ともして生おもしろき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
灯ちら〱どの顔つきも夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯ふけて書讀む窓の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
灯をともす家奥深き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
炭出しに行くや夜寒の燭を秉り 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 0v
熊坂の松のみ残る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
片里に盗人はやる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
牧師一人信者四五人の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
狼どのより漏どのが夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
狼の人くひに出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
狼の聲も聞こゆる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治21 0v
猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
獺を狸のおくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
男十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
男十八人女一人の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
盆の灰いろはを習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
盆の灰いろは書く子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
盗人の足跡に燭す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
石橋を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
破れ壁笠おしあてゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
破垣ニ灯見ユル家ノ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
碁の音の林に響く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
窓の竹うごくや夜寒始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
窓際や虫も夜寒の小寄合 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
立臼の蓑きせておく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
笛吹や已に夜寒が始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
箒星障子にひかる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
縁日の古著屋多き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
老僧の南朝かたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
膝がしら山の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
芋などが裾にからまる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
草の家は秋も昼寒夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
草花のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
荷の間から空を見る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
菜畠の元気を得たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
蕎麥はあれど夜寒の饂飩きこしめせ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪と見へ人と見へつゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
蚊の責をいまだのがれぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v