説明
十一月二十四日。中国天台宗の開祖、智者大師の忌日に行う法会。はじめは延暦寺で行われ、それが全国に広まった。この日、各地では庶民が小豆粥を炊いて大師に供える。霜月会天台会ともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
けふの日やする〱粥もおがまるゝ | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
ちゑがゆをなめて口利く雀哉 | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政5 | 0v | |
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉 | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政5 | 0v | |
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
なむ大師腹から先へこしらへぬ | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
小豆粥大師の雪も降にけり | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
旅僧のとまり合せて大師講 | 正岡子規 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治28 | 0v | |
相伴に鳩も並ぶや大師粥 | 小林一茶 | 大師講 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v |