説明
大根を沢庵漬などにするため、しんなりするまで干すこと。振り分けにして竿に吊るしたり、縄で結って簾状にしたりして干す。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一つ家やどちらを見ても干大根 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ | 中村汀女 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 0v | ||
切干の大根の中の唐辛子 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
大根干す檐の日向や鶸の籠 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治32 | 0v | |
子を負ふて大根干し居る女かな | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
年々や婆々が手痩せて干大根 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
日暮や大根掛けたる格子窓 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
椽側に切干切るや繪師か妻 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治31 | 0v | |
石筆のころがる椽や干大根 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
若き尼紅梅の枝に大根干す | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治30 | 0v | |
首途の太刀にはかばや干大根 | 正岡子規 | 大根干す | 冬, 初冬 | 生活 | 明治26 | 0v |