中村汀女

中村汀女
Hiragana
なかむら ていじょ
Date range
-
Description

中村 汀女(なかむら ていじょ、1900年(明治33年)4月11日 - 1988年(昭和63年)9月20日)は、俳人。本名、破魔子(はまこ)。昭和期に活躍した代表的な女性俳人であり、 星野立子・橋本多佳子・三橋鷹女とともに4Tと呼ばれた。
熊本県出身。熊本県飽託郡画図村(現熊本市江津1丁目)に斉藤平四郎・テイの一人娘として生まれる。平四郎は地主で、村長も務めた。1912年(大正元年)、熊本県立高等女学校(現熊本県立第一高等学校)に入学。1918年(大正7年)、同校補習科を卒業。このころより「ホトトギス」に投句を始めた。また、汀女は杉田久女に憧れてファンレターも出した。1921年(大正10年)9月、久女が江津に訪ねてきている。ここから、汀女と久女の交流は永くつづいた。
1920年(大正9年)に熊本市出身の大蔵官僚(税務)の中村重喜と結婚。以後、夫の転勤とともに東京、横浜、仙台、名古屋など国内各地を転々とし、後に東京に定住した。なお、息子は尾崎士郎の娘一枝と結婚している。1934年(昭和9年)ホトトギス同人となり、最初の句集『春雪』を発表。戦後の1947年(昭和22年)には俳誌『風花』(かざはな)を創刊・主宰した。1980年文化功労者、1984年(昭和59年)日本芸術院賞受賞。名誉都民、熊本市名誉市民。
1988年(昭和63年)年9月20日東京女子医大病院で死去(心不全)。享年88。墓は浄土真宗本願寺派本願寺築地別院和田堀廟所(東京都杉並区)にある。

Displaying 1 - 44 of 44
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
船虫に 忽然として ヨットかな 中村汀女 船虫 , 三夏 動物 2v 3 minutes 42 seconds ago
たらちねの もとの冬木の かく太り 中村汀女 冬木 , 三冬 植物 1v 1 day 1 hour ago
坂かけて 夕日美し 竹の春 中村汀女 竹の春 , 仲秋 植物 1v 22 hours 30 minutes ago
単衣着て 風よろこべば 風まとふ 中村汀女 単衣 , 三夏 生活 1v 1 day ago
琵琶咲けり 街音ここも 止む間なし 中村汀女 枇杷の花 , 初冬 植物 1v 1 day 5 hours ago
外にも出よ 触るるばかりに 春の月 中村汀女 春の月 , 三春 天文 1v 1 day 5 hours ago
牡蠣むきの 殻投げおとす 音ばかり 中村汀女 牡蠣 , 三冬 動物 1v 1 day 5 hours ago
熊の湯は 篠竹出荷 冬支度 中村汀女 冬支度 , 晩秋 生活 1v 1 day 5 hours ago
白菜の 山に身を入れ 目で数ふ 中村汀女 白菜 , 三冬 植物 1v 1 day 5 hours ago
歳晩の 新橋たもと 堀りかへす 中村汀女 歳晩 , 晩冬 時候 1v 1 day 5 hours ago
稲妻の ゆたかなる夜も 寝べきころ 中村汀女 稲妻 , 三秋 天文 1v 1 day 5 hours ago
茨咲く 水の迅さよ 旅をゆく 中村汀女 茨の花 , 初夏 植物 1v 1 day 5 hours ago
棲む魚の 砂走りせる 清水かな 中村汀女 清水 , 三夏 地理 1v 1 day 5 hours ago
襟巻や 早や漁火は 沖に満つ 中村汀女 襟巻 , 三冬 生活 1v 1 day 5 hours ago
晴れし日の 胡桃の落つる 音と知る 中村汀女 胡桃 , 晩秋 植物 1v 1 day 5 hours ago
瓜もみの 加減も馴れて 大暑かな 中村汀女 大暑 , 晩夏 時候 1v 1 day 5 hours ago
部屋割も 旅二日目の 酢牡蠣から 中村汀女 牡蠣 , 三冬 動物 1v 1 day 5 hours ago
秋入日 しばらく染めし 寺座敷 中村汀女 秋の日 , 三秋 天文 1v 1 day 5 hours ago
街の上に マスト見えゐる 薄暑かな 中村汀女 薄暑 , 初夏 時候 1v 1 day 5 hours ago
目をとぢて 秋の夜汽車は すれちがふ 中村汀女 秋の夜 , 三秋 時候 1v 1 day 5 hours ago
あはれ子の 夜寒の床の 引けば寄る 中村汀女 夜寒 , 晩秋 時候 0v
あひふれし 子の手とりたる 門火かな 中村汀女 門火 , 初秋 生活 0v
かつぎ荷を 雪にもたせて 憩ひ居り 中村汀女 , 晩冬 天文 0v
しんしんと 月の夜空へ 柿若葉 中村汀女 柿若葉 , 初夏 植物 0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
ながれゆく 水草もあり 冬日暮る 中村汀女 冬日 , 三冬 天文 0v
ぶつかるは 灯に急く途の 金亀子 中村汀女 金亀虫 , 三夏 動物 0v
ぼうぼうと 燃ゆる目刺を 消しとめし 中村汀女 目刺 , 三春 生活 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女 冬服 , 三冬 生活 0v
冬潮に 石見瓦の 照るを見よ 中村汀女 寒潮 , 三冬 地理 0v
咳の子の なぞなぞあそび きりもなや 中村汀女 , 三冬 生活 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
抱く珠の 貝のあはれを 聞く冬夜 中村汀女 冬夜 , 三冬 生活 0v
春の海の かなたにつなぐ 電話かな 中村汀女 春の海 , 三春 地理 0v
時ふれば 手桶水澄み 濁り鮒 中村汀女 濁り鮒 , 仲夏 動物 0v
水仙や 束ねし花の そむきあひ 中村汀女 水仙 , 晩冬 植物 0v
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ 中村汀女 歯朶 新年 植物 0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む 中村汀女 若菜 新年 植物 0v
遠雷や 睡ればいまだ いとけなく 中村汀女 遠雷 , 三夏 天文 0v
雨粒の ときどき太き 野菊かな 中村汀女 野菊 , 仲秋 植物 0v
風呂沸いて 夕顔の闇 さだまりぬ 中村汀女 夕顔 , 晩夏 植物 0v
鳥立ちし あとも鳴子の 鳴りやまず 中村汀女 鳴子 , 三秋 生活 0v
鳰沈み われも何かを 失ひし 中村汀女 , 三冬 動物 0v