Skip to main content
俳句データベース

Main navigation

  • Home
  • 俳句
  • 俳人
  • 季語
  • 季節
    • 二十四節気
    • 春
      • 三春
      • 初春
      • 仲春
      • 晩春
    • 夏
      • 三夏
      • 初夏
      • 仲夏
      • 晩夏
    • 秋
      • 三秋
      • 初秋
      • 仲秋
      • 晩秋
    • 冬
      • 三冬
      • 初冬
      • 仲冬
      • 晩冬
    • 新年
    • 無季
  • 旧暦
    • 卯月
    • 睦月
    • 如月
    • 弥生
    • 皐月
    • 水無月
    • 文月
    • 葉月
    • 長月
    • 神無月
    • 霜月
    • 師走
  • 分類
    • 時候
    • 天文
    • 地理
    • 生活
    • 人事
    • 動物
    • 植物
  • 用語
  • 画廊
  • 順位
  • 俳句について
  • feedback

Breadcrumb

  1. Home
  2. 季語

如月

ひらがな
きさらぎ
説明

陰暦二月の異称。暦の上では春であるが、なお残る寒さのために、更に衣を重ね着るという意が語源とされる。

季節
春
仲春
分類
時候
Seasonword
衣更着
梅見月
初花月
雪解月
小草生月
梅つ五月
Displaying 1 - 9 of 9
俳句 俳人 季語 季節 分類 年 Total Recent
きさらぎに桜驚く暑さ哉 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治23 0v
きさらぎの笈摺赤し子順礼 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治27 0v
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし 飯田龍太 如月 春, 仲春 時候 0v
きさらぎや雪の石鉄雨の久万 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治25 0v
二月や人の油断を花になる 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治26 0v
二月や物見車をつくろはん 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治26 0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治26 0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪 正岡子規 如月 春, 仲春 時候 明治25 0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな 松尾芭蕉 如月 春, 仲春 時候 貞亨5 0v

Menu

  • 俳句
  • 俳人
  • 季語
  • 季節
  • 旧暦
  • 分類
  • 用語
  • 画廊
  • 順位
  • 連絡
  • 俳句について

俳句

頭巾着て人大黒に似たる哉 5 v
気に入らぬ里あらんをとらが雨 5 v
斯かせげ〱とや時鳥 4 v
月芒拂子線香禪坊主 4 v
蕣のうられて行や風の吹 3 v

俳人

小林一茶 23 v
正岡子規 22 v
松尾芭蕉 16 v
水原秋桜子 13 v
与謝蕪村 11 v

季語

梅 15 v
日永 8 v
南天の実 7 v
竈馬 6 v
七夕 6 v