説明
忌み言葉の一つで正月三が日の鼠の異称。家鼠は人の生活の近くに居り、食害などで嫌われる一方、大黒様の使いとされ、親しまれる動物である。正月には、「鼠の年取り」として米や餅や正月料理を少量供える地方もある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
姑のくはぬ餅ありよめが君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治24 | 1v | 3 days 22 hours ago |
かた餅やそろそろかぢる嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治26 | 1v | 6 days 13 hours ago |
さゝやくは誰そ小殿原嫁か君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治27 | 0v | |
どこからか 日のさす閨や 嫁が君 | 村上鬼城 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 0v | ||
嫁か君の通ひ路多し破障子 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治27 | 0v | |
嫁が君の通ひ路狹し升落し | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治30 | 0v | |
枕邊に明けかゝる夜や嫁か君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治30 | 0v | |
灯を消して待たずしもあらず嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治28 | 0v | |
灯を消して待つ夜更たり嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治28 | 0v | |
猫もかはず一人ぐらしよ嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治24 | 0v | |
肴には數の子よけん嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治26 | 0v | |
蓬莱の山を崩すや嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治25 | 0v | |
行燈の油なめけり嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治26 | 0v | |
金屏に群れつゝ嫁が君走る | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治30 | 0v | |
鐵漿壺をはね返しけり嫁が君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治25 | 0v | |
鐵漿壺をふみなかへしそ嫁か君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治30 | 0v | |
餅殿を戀に夜毎の嫁か君 | 正岡子規 | 嫁が君 | 新年 | 動物 | 明治26 | 0v |