Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季語
季語なし
季節
無季
1 view
Displaying 201 - 300 of 311
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
海と山十七字にハ餘りけり
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
海底は照さぬものか朝日影
正岡子規
季語なし
無季
明治20
0v
淺草の塔や向ふもかくされす
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
淺草の鐘の配りし夜風哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
淺草の鐘より出たる夜風哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
渡し船佛も衆生もわたしけり
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
渡りゆけは世ハ邯鄲の枕かな
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
渡りゆけは世は邯鄲や枕はし
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
湯けぶりのつんとかゝる庵哉
小林一茶
季語なし
無季
文化4
0v
灘のくれ日本は冨士斗り也
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
灘の夕日本はふじ許り也
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
煩惱の梦の寐さめや富士の雪
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
物ほしや袋のうちの月と花
松尾芭蕉
季語なし
無季
0v
犬の子がねいるものかや子守歌
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
町内ハ皆忌服のある娘
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
白帆より先づ夜の明る海邊哉
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
白鼠わるや祕藏の萬古やき
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
百両の松も一夜のあらし哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
盗人に腰かけられな老の松
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
盤梯の火の子の飛ふか星一つ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
直な世を何の因果で庭の松
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
相別れてバナヽ熟する事三度
正岡子規
季語なし
無季
明治35
0v
破茶碗やきつぎしたる聟養子
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
神の木もうきめの釘を打れけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
窓あけて顏つきあたる前のやま
正岡子規
季語なし
無季
明治18
0v
窓あけて鼻の先なり前のやま
正岡子規
季語なし
無季
明治18
0v
竝松や一足つゝにふしの形り
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
竹ぎれで手習ひするまゝ子哉
小林一茶
季語なし
無季
文化13
0v
竹つい〱天にさはらぬ気どり哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
竹にさへいびつでないはなかりけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
竹にさへ丸にまるきはなかりけり
小林一茶
季語なし
無季
0v
竹林是も丸きはなかりけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
笑ふよりあはれ捨子の笑ひ顏
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
笠の影小さくなるや原三里
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆すててしばし鍬とり給へ君
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
筆と見て我のみこまん御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆と見て我ものみたし御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆ならハ我ものみこむつるぎ哉
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆ならは我ものみたし御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆にして我のみこまん御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆にして我ものみたし御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筆にせよ我もにみたき御つるぎ
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
筑波泣く顏や昨日の笑ひ顔
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
簔笠や馬琴もしらぬ山の景
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
簔笠や馬琴もしらぬ雨の景
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
米點の畫にありさうや蓑の人
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
米點の畫に入りさうや簔の人
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
紫のゆかり尋ねん筆の海
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
紫の雲にいつ乗るにしの海
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
翌ありと思ふ烏の目ざし哉
小林一茶
季語なし
無季
文化4
0v
翌の夜と答へる小箱哉
小林一茶
季語なし
無季
文化13
0v
老松のついには業をさらすべき
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
聞きなれぬ鳥やきこりのなまり聲
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
腹へこへこ發句吐き出して路遠し
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
腹へこへこ發句吐き盡して路遠し
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
腹中は誰も浅間のけぶり哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
船形の梢短き竝木かな
正岡子規
季語なし
無季
明治27
0v
船歌や梦に聞けり閨の中
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
船歌や梦に聞つゝ閨の中
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
船歌を梦に聞けり閨の中
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
船歌を梦に聞つゝ閨の中
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
花の月のとちんぷんかんのうき世哉
小林一茶
季語なし
無季
文化8
0v
若樣をかりてめのとの里居哉
正岡子規
季語なし
新年
人事
明治26
0v
茶けぶりやめずらしきひらの夕べ哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
菅笠の影の細さよ原三里
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
菅笠の影ハ佛に似たりけり
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
菅笠や女之助も男にて
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
蓑笠や馬琴もしらぬ旅の味
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
薄暮れぬ野末に汽車の走る音
正岡子規
季語なし
無季
明治28
0v
藪の雨貧乏神のござるげな
小林一茶
季語なし
無季
文化2
0v
衣川二十年後のためなみだ
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
西行の忘れおきしか笠一ツ
正岡子規
季語なし
無季
明治19
0v
西行の顏も見えけり富士の山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
西行も笠ぬいで見るふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
見あげたる山見下すや九折
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
親の顔見る日やいさむ駒のこゑ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
親の顔見る日や駒のいさみかな
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
親鳥も頼め子安の觀世音
正岡子規
季語なし
無季
明治35
0v
言ハすして聞くも佛の悟りかな
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
赤い花こゝら〱とさぞかしな
小林一茶
季語なし
無季
文政4
0v
赤い花こゝら〱と今ごろは
小林一茶
季語なし
無季
0v
赤い花むしや〱しやぶる鴉哉
小林一茶
季語なし
無季
文化11
0v
起きふしにさはる乳房の重み哉
正岡子規
季語なし
無季
明治20
0v
起て聞け寝てきくまいぞ市兵衛記
小林一茶
季語なし
無季
文化12
0v
足利の兵が新田に降參し
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
足揃へ一人落ちたる笑ひかな
正岡子規
季語なし
無季
明治27
0v
辻占や女許りの格子さき
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
鐘つきはさびしがらせたあとさびし
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
長命になれや病の出養生
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
門口や自然生なる松の春
小林一茶
季語なし
新年
文政4
0v
間違はし初めて不二を見てさへも
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
雨の日や殊ニこき山うすき山
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
雨もよしけつく浮世をかくれ蓑
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
雲いくへふじと裾野の遠きかな
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
雲よりも一段上やつくは山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
青茶筌かつげば直に淋しいぞ
小林一茶
季語なし
無季
文化2
0v
靜けさや向ふの岸の笑ひ聲
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
頭痛する其夜は犬にかまれけり
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
飴の棒横に加へて亀があれ
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
餘の山は皆うつぶきつふじの山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Next page
Last page