説明
寒中の水はその冷たさ極まった様子から、神秘的な力があると信じられている。飲むと身体に良いとされ、ことに寒中九日目の水(寒九の水)は効能があるといわれている。その水で餅を搗いたり、酒を造ったり、布を晒したりする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
どれ程の世をへるとてか寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政2 | 0v | |
一文がざぶり浴るや寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政4 | 0v | |
名代の寒水浴る雀哉 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政1 | 0v | |
名代の寒水浴る鳥哉 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 0v | ||
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政2 | 0v | |
寒水や鳶の輪かかる投手桶 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政2 | 0v | |
朝風にあの年をして寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政3 | 0v | |
朝風のあの年をして寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 0v | ||
潦そのまゝ寒の水となる | 阿部みどり女 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 0v | ||
焼跡に透きとほりけり寒の水 | 石田波郷 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 0v | ||
裸身や上手に浴る寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文化14 | 0v | |
見てさへや惣身にひゞく寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文化3 | 0v | |
見るにさへぞつとする也寒の水 | 小林一茶 | 寒の水 | 冬, 晩冬 | 地理 | 文政3 | 0v |