説明
寒の三十日間、心身を清めて神仏に仕えること。冷水を浴びたり滝に打たれたりして経を唱える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寒ごりに袖すりてさへ寒哉 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化3 | 0v | |
寒ごりやいざまいりそふ一手桶 | 与謝蕪村 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 0v | ||
寒こりや思ひきつたる老の顔 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
寒ごりや首のぐるりの三日の月 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文政9 | 0v | |
寒垢離にせなかの竜の披露哉 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文政2 | 0v | |
寒垢離に逢ひける揚屋の戻りかな | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離の我影はしる月夜かな | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治33 | 0v | |
寒垢離の水を浴ひ居る月下哉 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治32 | 0v | |
寒垢離の背中に竜の披露哉 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 0v | ||
寒垢離の黙って走る二人かな | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離や一人行き又一人行く | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離や上の町まで来たりけり | 与謝蕪村 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 0v | ||
寒垢離や不動の火焔氷る夜に | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離や両國渡る鈴の音 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治33 | 0v | |
寒垢離や二人の童子目に見ゆる | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離や信心堅き弟子大工 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 0v | |
寒垢離や兄におくれて母一人 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治31 | 0v | |
寒垢離や兄皆逝いて母一人 | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治31 | 0v | |
寒垢離や首のあたりの水の月 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 0v | ||
寒行や講も頼まぬ御名代 | 小林一茶 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文政3 | 0v |