説明
中国の古い風習。冬至から百五日、清明の二日前、火気をたって冷たいものを食すること。介子推と晋の賢人がこの日に焼け死んだことを悼んでのならわしといわれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寒食や煙草をのまぬ子は哀れ | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治33 | 2v | 4 days 18 hours ago |
かんじきに馴れたる奥の女かな | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治34 | 0v | |
寒食の一日奇麗な花見哉 | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
寒食の日より巨燵を塞き鳧 | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
寒食の村を過行飛脚かな | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治35 | 0v | |
寒食や山を焼く日の消え残り | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
寒食や庚申堂の線香立 | 正岡子規 | 寒食 | 春, 晩春 | 生活 | 明治35 | 0v |