説明
山吹は晩春、若葉とともに黄金色の花を多数咲かせる。細くしなやかな枝に咲いて散りやすく、その風情は万葉集以来、詩歌に詠まれてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
水かふや山吹つゝく馬の鼻 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
竹垣や雨の山吹土に臥す | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
等閑に山吹咲ける名所かな | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
背戸川の山吹散るや鍋茶釜 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
蚊所の八重山吹の咲にけり | 小林一茶 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 文化5 | 0v | |
蚊所の八重山吹は咲にけり | 小林一茶 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
裏門や山吹提げて人戻る | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 0v | |
鍬かぢの山吹咲ぬそれさきぬ | 小林一茶 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 文化9 | 0v | |
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風吹て山吹に灯のみだれ哉 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風吹て山吹の垣定まらず | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
風吹て山吹蝶をはね返し | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v |