山吹

Displaying 1 - 100 of 113
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山吹の花のはだへの蛙哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 1v 2 weeks ago
とりとめた盛もなしや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
ほろほろと山吹散るか滝の音 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 貞亨5 0v
まじ〱と竹のうしろや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化6 0v
むかばきに八重山吹の乱れけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
仏壇の山吹散りし茶湯哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
傘さして山吹提げて橋の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
咲たりな山々吹の日陰花 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹と見ゆるガラスの曇哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹にぶらりと牛のふぐり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹に古衣洗ふをとめ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治23 0v
山吹に大宮人の薄着哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹に張物乾く日は高し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹に手をかけて立鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹に手をかざしたる鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹に木瓜のまじりし垣根哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹に柳しだるゝ小池かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹に燃えて尽きたる屑火かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹に蝶吹き飛ばす嵐哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹に雪解の水の青々し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹のちるや布にも河原にも 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹の上に家あり雪操居 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹の下へはいるや鰌取 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹の中に引つ込む小牛哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
山吹の中に米つくよめ御かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹の中に米つく女哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹の中に顔出す臼のおと 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹の中へわたすや丸木はし 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹の咲くや武蔵の玉川に 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹の垣にとなりはなかりけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹の外向いて咲く垣根かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
山吹の岸も過ぎけり下り舟 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の岸も過ぎけり渡し舟 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の散りそめて皆散にけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹の散るや盥の忘れ水 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の毎日散つて井浅し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹の流れ去りけり一しきり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の溝に垂れたる垣根哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の濡れてひつゝく鎧かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の背戸口狭し鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
山吹の花くふ馬を叱りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の花の雫やよべの雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花の雫や宵の雨 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹の花を渦巻く井堰かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹の花流れよる芥かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹の雨やガラスの窓の外 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹の露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹は時鳥待つもり哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹も菜の花も咲く小庭哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹やいくら折つても同じ枝 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹ややがてさしたる五日汐 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や三角の蕾一列に 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹や井手を流るる鉋屑 与謝蕪村 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や人形かわく一むしろ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や何がさはつて散りはじめ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治34 0v
山吹や公事に上りて借屋敷 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や出湯のけぶりに馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や出湯のけぶり馴れて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や午つながるゝ古地蔵 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
山吹や四月の春もなくなるに 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹や培ふ草は日まけして 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や家近き松は日和負 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や家近き松は果報焼 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
山吹や尋ねあたらぬ乳母が家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や小鮒入れたる桶に散る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治30 0v
山吹や折折はねる水の月 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
山吹や月の戸叩く武者一騎 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や柳の雨は古りたれど 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や水うつくしき多摩の里 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹や水にひたりし花の枝 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治23 0v
山吹や池に臨みて亭一つ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹や神主どのゝ刀持 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化3 0v
山吹や笠に挿すべき枝の形 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 元禄4 0v
山吹や腰にさしたる馬杓子 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹や花散り尽す水の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
山吹や茶椀の欠も乗せて咲 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政4 0v
山吹や草にかくれて又そよぐ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化7 0v
山吹や荷をおろしたる蜆売 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹や藁屋を叩く武者一騎 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
山吹や蠣むく人に古さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹や雨雲垂るゝ野のほとり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
山吹や馬柄杓提し御姿 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化4 0v
山吹や鶉飼ふたる市の家 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
山吹よちるな蛍の夕迄 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
山吹をさし出しさうな垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
山吹をさし出し顔の垣ね哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化8 0v
山吹を三たびめぐつて蝶去りぬ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
山吹を踏んで驚く雀かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v
山路きて山吹白く顔黒し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治24 0v
川は又山吹咲ぬよしの山 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政3 0v
干傘に山吹散るや狭き庭 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
庭先の山吹を折る法事かな 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
我門は山吹のすこしあちらかな 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
杉垣に山吹咲ける裏戸哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
此頃は井出の山吹面白し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治25 0v
比丘尼来て山吹折て帰りけり 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治27 0v