師走

ひらがな
しわす
しはす
説明

陰暦十二月の異称だが陽暦でも使われる。語源については諸説あるが、この月には師(僧)が仏事などで忙しく走り回ることから、というのが一般的であろう。

季節
分類
Displaying 1 - 97 of 97
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
町中を行くや師走の大男 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 1v 22 hours 53 minutes ago
王孫を市にあはれむ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 1v 22 hours 54 minutes ago
十二月廿九日も入相ぞ 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政1 1v 1 day ago
店先に師走見て居る佛かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治31 1v 1 day 5 hours ago
雪と雪今宵師走の名月か 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨元 1v 1 day 5 hours ago
一休の蛸さげて行く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 2 days 19 hours ago
板橋へ荷馬のつゞく師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 2 days 22 hours ago
風吹て師走八日といふ日哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 3 days 11 hours ago
Mの字の手紙に多き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いそがしい中に子を産む師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いそがしさつもつてひまな師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
いろいろをないふ一つの師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
うぐひすの啼や師走の羅生門 与謝蕪村 師走 , 仲冬 時候 0v
うしろから追はるゝやうな師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
かくれけり師走の海のかいつぶり 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
かちあたる馬車も銀坐の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
けろ〱と師走月よの榎哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
この友と江戸の師走の出會哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
せはしさに寒さわするゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
ちかづきに皆顏あはす師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
とび抜て師走日向の小村哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄5 0v
やごとなき落人見たる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
世につれて師走ぶりする草家哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
乾鮭も熊もつるして師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
京の師走高みに笑ふ仏哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
何にこの師走の市にゆく烏 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄2 0v
傾城の出しぬかれたる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
傾城を見たる師走の温泉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 0v
元祿十五年極月十四日夜の事也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治29 0v
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
十二月も今日卅日となりにけり 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政4 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
十二月二十九日の茶の湯哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
吹降やされど師走の人通り 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 寛政5 0v
塵にまじる錢さへ京の師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
夕霧より伊左さま參る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
婚禮の嶋臺通る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
小鼠の行列つゞく師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
山本や師走日なたのこぼれ村 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政7 0v
山里の空や師走の凧一つ 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
悠然と大船かゝる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
折々は狆のふまるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
旅の空師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨4 0v
旅鴉師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 0v
日を透す玻璃に人形師走影 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
松立てゝ師走の夕日しづか也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
板額の薙刀つかふ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
極月や廿九の猫の恋 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政6 0v
正月の支度にいそぐ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
氣樂さのまたや師走の草枕 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
海広し師走の町を出はなれて 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
炭出しに行けば師走の月夜哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
病人と靜かに語る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
白足袋のよごれ盡せし師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
竹藪に師走の月の青さ哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄3 0v
羽子板のうらに春來る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
臨月の師走廿日も過ぎてけり 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治30 0v
艦隊の港につどふ師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
艦隊の港出て行く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
草の根を鼠のかぢる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
菅笠の古びも旅の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
萬歳の妻に別るゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
近道に氷を渡る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
選当し庵に寝ても師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化1 0v
錢かつく人や師走の汗雫 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
鑿の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
雪隱にあるじものいふ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
霙にもならで師走の大雨かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
靜かさに寒し師走の白拍子 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
靜かさや師走の奥の智恩院 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
風光る師走の空の月夜かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
風吹て白き師走の月夜哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
風強し眞葛か原の師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
馬の息見えて師走の夜明哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
馬糞も見えず師走の日本橋 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
高麗船の寶積みわたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
鮭さげて女のはしる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
鳳輦の靜かに過ぐる師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v