年の市

ひらがな
としのいち
説明

年の暮に注連飾りやその他正月用の飾りもの、食料品、縁起物の椀や箸などを売る市のこと。寺社の境内などに市が立ち、多くの人でにぎわう。

季節
分類
Displaying 1 - 30 of 30
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
齒朶を買ふついでに箸をねぎりけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治31 1v 4 days 9 hours ago
いそがしや人押しわける年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
としの市馬の下はら通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政5 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
人並みに出る真似したり年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
凩の吹かでさわがし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
君網買へわれ餅買はん年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
山里や藪の中にも年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政2 0v
年の市まけよといへばおこりけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
年の市何しに出たと人のいふ 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
年の市十町許りつゞきけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
年の市叺かぶつて通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化10 0v
年の市橋へ出ぬけて月夜かな 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
年の市線香買ひに出でばやな 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 貞亨3 0v
年の市鮭ぬす人を追はへけり 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
庵前やとしとり物の市が立 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政1 0v
徴發の馬つゞきけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
押さるゝや年の市人小夜嵐 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
昆布さげて人波わくる年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
明神の鳥居へつゞく年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
月さすや年の市日の乳待山 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
皮羽折見せに行也とし市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
行戻り人の桃灯や年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
賣れ殘る奧山松に市の月 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
雨雲の人にかゝるや年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
雷神の物買ひにくる年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
風吹て淺草さびし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 0v
馬に乘て和尚行くなり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
馬の尻に行きあたりけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v