説明
日本で冬を越した鶴が北方へ帰ること。鶴は、十月ごろシベリアから鹿児島の出水平野や山口の八代盆地に飛来し、三月ころに帰る。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
引鶴の又舞ひ戻る名残哉 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴やいざわれのせて故郷へ | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴やまた切れ凧をさそひ行 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴や白根の雪に紛れ行く | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴や白根の雲に紛れ行 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴や頼朝死して七百年 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
引鶴や鳶より上を飛んで行 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v | |
涼しさは閏三月の鶴の声 | 小林一茶 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 寛政 | 0v | |
鶴一羽楊州さして引きにけり | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治28 | 0v | |
鶴引クヤ蓬莱ノ松遠霞 | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治35 | 0v | |
鶴引て行くや海より峠より | 正岡子規 | 引鶴 | 春, 仲春 | 動物 | 明治26 | 0v |