説明
紙や板などを切り取って人の形に似せたもの。それに触れたり息を吹きかけたりして、災厄を乗り移らせる。祓や祈祷が終ったあと、川や海に流す。流し雛や祭の時の神霊の代わりにする人形も言う。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
形代をとく吹ふるせ萩芒 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 5 days 4 hours ago | |
かたしろや水になる身もいそがしき | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
かたしろ宿り定ば夢に来よ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 0v | |
やあそこの形代ふむな都鳥 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化11 | 0v | |
吹ば飛身の形代も吹ばとぶ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政4 | 0v | |
吹ば飛身の形代や吹ばとぶ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 0v | ||
夕あらし我形代を頼むぞよ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
形代におぶせて流す虱哉 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政8 | 0v | |
形代にさらば〱をする子哉 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政8 | 0v | |
形代に乗て流れし笹葉舟 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 0v | ||
形代に虱うつして流しけり | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政10 | 0v | |
形代に虱おぶせてやりにけり | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政1 | 0v | |
形代に虱おぶせて流しけり | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化13 | 0v | |
形代に赤けべゝきせる娘哉 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政8 | 0v | |
形代に赤へべゝ着せる娘哉 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 0v | ||
形代のひいき〲や角田川 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
形代の後れ先立角田川 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
形代の末の五月五日哉 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 0v | |
形代も吹ばとぶ也軽い身は | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政4 | 0v | |
形代も肩身すぼめて流れけり | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政4 | 0v | |
形代やとても流れば西の方 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化7 | 0v | |
形代や乗て流て笹葉舟 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政4 | 0v | |
形代をとく吹なくせ萩芒 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政3 | 0v | |
狙引ハ猿の形代流す也 | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政8 | 0v | |
疫病神蚤も屓せて流しけり | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政2 | 0v | |
行水よ皺かたしろも連にせよ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 0v |