説明
旧暦八月十四日の夜、またはその夜の月をいう。十五夜が主ならば、その前夜の趣もまた格別のものがある。望月に満たないので小望月ともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
待宵やまたぬ大雨ざぶ〱と | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政3 | 1v | 1 day 9 hours ago |
八月や雨待宵のしのぶ山 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
八月や雨待宵の信濃山 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政3 | 0v | |
名月は翌と成けり夜の雨 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 享和3 | 0v | |
子ども衆は餅待宵の月見哉 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政9 | 0v | |
待宵の松葉焚さへさが野哉 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化2 | 0v | |
待宵やきたぬ雨ふるしなのやま | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政3 | 0v | |
待宵や寝て草伏し花すゝき | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化5 | 0v | |
待宵や芒刈かや寝草伏 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化5 | 0v | |
必や雨待宵の信濃山 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
月十四日今宵三十九の童部 | 松尾芭蕉 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 天和2 | 0v | |
松かげや月待つよひの夢ざうり | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化2 | 0v | |
江戸川や月待宵の芒船 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
激浪に いろほのめくや 小望月 | 山口青邨 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 0v | ||
翌の夜の月を請合ふ爺かな | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政4 | 0v | |
草の穂は雨待宵のきげん哉 | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政1 | 0v | |
里人はかぶき芝居を待宵や | 小林一茶 | 待宵 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政6 | 0v |