説明
日蓮上人の忌日法要。陰暦の十月十三日。日蓮上人が入寂した東京の池上本門寺では、現在、陽暦の十月十一日から十三日にかけてとりおこなわれ、数十万の参拝者が訪れるという。前日の十二日はお逮夜で、信者らは万灯や提灯をかかげ、団扇太鼓を叩きながら、お題目を唱えて境内を練り歩く。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
菊鶏頭切り尽しけり御命講 | 松尾芭蕉 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 元禄元年 | 1v | 2 days 22 hours ago |
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
十徳の打そろふたる会式哉 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治23 | 0v | |
御命講の花かつぎ行く夕日哉 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
御命講や寺につたはる祖師の筆 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
御命講や油のような酒五升 | 松尾芭蕉 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 元禄5 | 0v | |
日の入や法師居竝ぶ御命講 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
町内の年寄はかりや御命講 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
築地派のお講淋しや普請中 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治32 | 0v | |
饅頭買ふて連に分つやお命講 | 正岡子規 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 明治33 | 0v |