説明
真言宗で、空海入定の日に営む法要。京都東寺では、毎月二十一日を御影供四月二十一日を正御影供とする。境内に弘法市が立ち、京都人は「弘法さん」と呼んで親しむ。昔は、御室詣・三弘法「東寺、仁和寺、神光寺」詣・高雄山女人詣等の風習があった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こんにやくも拝まれにけり御影講 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文化12 | 0v | |
はらばりたやうんと登れば桜哉 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文政4 | 0v | |
南無大師昔も花の降りしよな | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文政4 | 0v | |
島原やどつと御影供のこぼれ人 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文政4 | 0v | |
御影供こめて十日の雨や苗代田 | 正岡子規 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 明治33 | 0v | |
御影供にも御覧に入るさくら哉 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文政4 | 0v | |
御影供に近道わたる野川哉 | 正岡子規 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 明治30 | 0v | |
御影講や泥坊猫も花の陰 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文化12 | 0v | |
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る | 正岡子規 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 明治29 | 0v | |
花降や入定の日はケ様にて | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文政4 | 0v | |
飴売花かざりけり御影講 | 小林一茶 | 御影供 | 春, 仲春 | 人事 | 文化12 | 0v |