心太

ひらがな
ところてん
説明

天草を煮て寒天質を取り出し冷やし固めたものを心太突きで線状に突き出し、酢・醤油・蜜などで食べる。九十九パーセント水分のため、水の旨さが決め手。井戸水、山水で冷やした心太を暑い屋外で食べるのは夏の醍醐味のひとつ。

季節
分類
Displaying 1 - 41 of 41
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あさら井や小魚の遊ぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 1v 2 days 3 hours ago
あさら井や小魚と遊ぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 1v 2 days 3 hours ago
あさら井や小魚と並ぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
あさら井や小魚と騒ぐ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
くたびれや心太くふて茶屋に寝る 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
ちりこんだ杉の落葉や心ふと 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治25 0v
ところてん逆しまに銀河三千尺 与謝蕪村 心太 , 三夏 生活 0v
みちのくの水の味しれ心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
一尺の滝も涼しや心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
名物のこゝろぶとめせのう御僧 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
名物の心太めせこゝろぶと 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
啜るへし心太木曽の青嵐に 正岡子規 心太 , 三夏 生活 0v
婆々の留守海月にやならん心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
小盥や不二の上なる心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
山水や小魚とあそぶ心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 0v
山風や桶浅く心太動く 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
庭先の清水に白し心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
心太ありと申すにぞ心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治29 0v
心太から流けり男女川 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太の店にラムネを問へば無し 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
心太五尺にたらぬ木陰哉 小林一茶 心太 , 三夏 人事 寛政 0v
心太屋に向いてござるよ石仏 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治29 0v
心太水にもならず明けにけり 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太芒もともにそよぐぞよ 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太龍宮城のはしら立て 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
旅人や山に腰かけて心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
松よりも古き顔して心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化1 0v
沈んだる苔も見ゆるやところてん 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治25 0v
清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉 心太 , 三夏 生活 元禄7 0v
漣は馬の鼻息心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
立ちながら心太くふ飛脚哉 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
茶屋ありや山辺の水の心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治28 0v
茶屋を見て走りついたる心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
軒下の拵へ滝や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
逢坂や午の上よりところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
逢坂や牛の上からところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
道灌にすゝめ参らす心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹てさゝ波つくる心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v