説明
夏の暑さが和らぎ、団扇の出番がなくなる様子を象徴。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
はき溜に三日の雨や捨團扇 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
二三本扇捨てあり塾の庭 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
古扇物書き散らし捨てにけり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
外にありや扇の骨の紋處 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
我膝に一葉落ちたる團扇哉 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治29 | 0v | |
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
投げやればすねて落たる團哉 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
捨てられて厠に古りし團扇哉 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
捨てられて厠に落ちし團扇哉 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
捨て惜み古き團扇を收めけり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
捨團扇捨てぬ團扇をしまひけり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治33 | 0v | |
捨團扇肴の骨にまじりけり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
捨團扇遊女の顔のあはれなり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
捨團扇鳳となる夜の樽天皇 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
捨團扇鳳と化しけり樽天王 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治26 | 0v | |
掃溜に捨てずもかなの團扇哉 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治31 | 0v | |
白頭の吟を書きけり捨團扇 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治28 | 0v | |
破れ扇これも小町かなれのはて | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治21 | 0v | |
破れ扇小町かはてを見付たり | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治21 | 0v |