日永

ひらがな
ひなが
説明

春になり、昼の時間が伸びて来ることをいう。実際は夏のほうが春より日が長いが、心理的には冬に比べて、春は日が長く感じられる。

季節
分類
Displaying 201 - 245 of 245
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
虻の影障子にうなる日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
蜑の子につれだつ磯の日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
起番の雁のまじ〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
足弱の八里に永き日は暮れぬ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
軒の雨ぽちり〱と暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化3 0v
辻駕に女乗せたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
追込の鳥早く寝る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治34 0v
連のない雁ののら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
道ばたに絵馬売る婆々の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
都辺や日永に見ゆる紙草履 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
金の蔓とりついてから日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
金比羅に大絵馬あげる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
長き日の壁に書たる目鼻哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長き日の鴎は飛んで暮れんとす 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長ければ長いと小言いふ日かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
長の日に心の駒のそばへるぞ 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
長安の市に日永し売卜者 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
長日や大福帳をかり枕 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
長日や日やとてのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
闇がりの牛を引出す日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
隣から竹そしらるゝ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
雇て大念仏の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
雨一日二日山家の暮遅し 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
順番に火縄を提る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
順礼の乳しぼり出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
順礼の札所出て行く日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の眼の糸によれたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
馬方と一つ床几の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
高麗船の来るとはかりに日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
鬼事に髪のくづれる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
鳳凰も鳴かず日永の不老門 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
鳶の居る物干竿の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
鶯の咽かはかする日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
麩を投げて鯉を養ふ日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v