春の風

ひらがな
はるのかぜ
説明

春に吹く風をいう。草花やこの芽を育み、鳥のさえずるを誘う、暖かく穏やかな風である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 301 - 381 of 381
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春風や鳩飛び出でし額のうら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や鳩飛ぶ処本願時 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
春風や鹿の出て来る赤鳥居 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や黄金花咲むつの山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
春風や黒船雲をいづる見ゆ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や鼠のなめる角田川 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
春風をかたちに見せる柳哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
春風をにぎつてのびし蕨かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
春風を片手に握るいかあけて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治21 0v
春風子どもも一箕二み哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 0v
曙のむらさきの幕や春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
松苗も肩過にけり春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
枯蘆に春の風吹く湖水哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
枯蘆に春風吹けば目高哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
棒先の茶笊かはくや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
檻狭し虎の尾をふる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
正月はくやしく過ぬ春風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
江の島へ女の旅や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
油揚に羽が生えたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
浅茅生や春風吹けば猫二匹 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
浮き上る鯉の頭を春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
海見ゆる町のはづれや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
漁船の安房へ流るる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
灰汁桶や花の波よる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
灸すんで馬も立也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
片町にさらさ染むるや春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
牡丹栽て美人土かふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
狗が鼠とる也はるの風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政3 0v
玉売を呼びこむ家や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
生壁に花ふきつける春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
田楽や春風渡る雑司ヶ谷 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
画馬書る擢小木に吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
病人のあるき出したり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
病人の顔出す窓や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
細長い春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
細長う春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
膳先に夜の春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化5 0v
花に酔ふた頭重たし春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
茨藪も添て見よ見よ春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
草か木かセントヘレナの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
草山の雨だらけ也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
草植て春風の吹所哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
莚帆のたるみ見えけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
莚帆の重た過たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
赤紙や南京町の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
足二本同行二人春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
軍艦の沖にかゝるや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
野ばかまの法師が旅や春のかぜ 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
金州や矢の根をひろふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
金箔の袂につくや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
銚子緋繻春風吹くや古衣店 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
銭亀や釣り下げられて春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
鏡台に花吹きこむや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
降雨の中に春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
降雪の中も春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中からも吹く春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中から吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
雨だれの中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬の背の幣に先吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
馬の背の幣を吹く也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
駒の尾に春の風吹く牧場哉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
鬼の面狐の面や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
鳩鳴くや大提灯に春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
鳩鳴くや大提灯の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
鴛鴦の羽掻いて居る春風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v