春の風

ひらがな
はるのかぜ
説明

春に吹く風をいう。草花やこの芽を育み、鳥のさえずるを誘う、暖かく穏やかな風である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 201 - 300 of 381
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春風や女も越るすゞか山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や女も越る箱根山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や女後推す肥車 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や女酒売る船の中 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や威しかへたる鎧橋 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や嫁を載せたる飾り馬 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治32 0v
春風や小藪小祭小順礼 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
春風や尾上の松に音はあれど 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
春風や山紫に水青し 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や巨燵櫓のよそよそし 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
春風や干潟にのこる三味の舟 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や庭で三味ひく老莱子 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や御殿にひゞく大鼓 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や御祓うけてもどり犬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や御祓うけて帰る犬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 0v
春風や御祓うけて戻る犬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や扇流しの裾模様 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治33 0v
春風や曲〱の奉加橋 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や書院の棚の大硯 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や木の間に赤き寺一つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や木の間に青き耶蘇の寺 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や東下りの京虱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 0v
春風や東下りの角力取 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化8 0v
春風や柱の穴も花の塵 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
春風や柳のなでる古やぐら 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
春風や根岸の寮に女客 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や森のはづれの天王寺 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や榛名の山の牛の牧 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や横町横町の赤鳥居 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や橋長うして馬二つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治33 0v
春風や武士も吹るゝ女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政6 0v
春風や歩行ながらの御法談 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や残らず晴しらかん達 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
春風や水楼に上る舟の酔 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
春風や永代橋の人通り 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や沼をへだてゝ水戸の町 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や海に花さく真帆片帆 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
春風や海は海苔取鮑取 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や淀川下る琵琶法師 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や湖をへだてゝ比良の雪 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や片衣かけて長の供 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化8 0v
春風や牛売りありく京の町 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や犬にとらるゝ藪鼠 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政4 0v
春風や犬の寝ころぶわたし舟 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や犬の寝聳るわたし舟 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
春風や獄渡りのこそばゆき 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や田舎の娘我を見る 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や畠掘て涌く油 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化12 0v
春風や白帆つらなる麦畑 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や白帆にまじる蜆舟 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や白帆重なりあふて行 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や白骨草になりかゝる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や皆似た顔の官女達 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や目にあまりたる大般若 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や直衣狩衣五つ衣 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や眼も鼻もなき石仏 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や石に字を書く旅硯 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や礎しめる朝な〱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政4 0v
春風や筆のころげる草の原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
春風や筆のころげる青つ原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や箒目入れし鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や紅の干衣ひらひらと 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や群馬三々五々遊ぶ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や翌行伊駒檜原山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
春風や肩をはなるゝ力石 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や花吹きつける都とり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
春風や草よりかはく犬張子 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
春風や草をくふ牛眠る牛 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や荷船こみあふ日本橋 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や落書したる仁王門 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や蝶に引かれて善光寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や蟹つる女年二八 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や袂にすれる亦打山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化13 0v
春風や袴羽折のいせ乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政4 0v
春風や袴羽折の江戸乞食 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
春風や象引いて行く町の中 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
春風や赤きもの何やらひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や赤きもの皆ひるがへる 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や起きも直らぬ磯馴松 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や越後下りの本願寺 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政5 0v
春風や逢坂越る女講 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や遍路飯くふ仁王門 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や郵便車肥車 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や都につゞく松縄手 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
春風や野にも山にも梅の花 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治22 0v
春風や野道につゞく浅黄傘 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政9 0v
春風や鋸山を砕く音 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子 春の風 , 三春 天文 0v
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治33 0v
春風や霞破れて村一つ 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
春風や青物市の跡広し 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や順礼てなく用てなく 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
春風や順礼共がねり供養 小林一茶 春の風 , 三春 天文 寛政7 0v
春風や飛ばんともせず畑の鶴 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
春風や馬をほしたる門の原 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
春風や馬糞車引けよとて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や鳥居の内の子守唄 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
春風や鳥居の笹木帆掛船 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v