説明
立春をすぎたのに、まだ春めいていない感じをいう。暖かいところでは梅が咲き、目白などが飛び交っているが、東北の日本海側などではまだ厚い雪に覆われている。風も冷たく、時には厳寒のころの気温に戻ったりもする。雪の中から蕗の薹を見つけるのもこのころ。「早春」よりも主観の入った季語と言えよう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
何も書かぬ赤短冊や春浅し | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治34 | 0v | |
小便の音春めきぬ練馬道 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治27 | 0v | |
庭荒れて鳶の声など春めかす | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治29 | 0v | |
恋かあらぬ妹かあらぬ春深み | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治28 | 0v | |
春めきし海や日の旗月の旗 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治23 | 0v | |
春浅く乳も涙も氷りけり | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治33 | 0v | |
春深く腐りし蜜柑好みけり | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治34 | 0v | |
春深し眠る海棠醒る梨 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治26 | 0v | |
玉籬や玉のすだれの春深き | 小林一茶 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 寛政7 | 0v | |
病床の匂袋や浅き春 | 正岡子規 | 春浅し | 春, 初春 | 時候 | 明治33 | 0v |