説明
井戸替をすることをいう。一年に一度、夏におこない、井戸の清潔を保つ。七月七日に行われることが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かけ声を井の底からこたへけり | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
さらし井にもどさるゝ魚のきげんかな | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政9 | 0v | |
さらし井に丁どさしけり昼の月 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
さらし井に魚ももどるや暮の月 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
さらし井の祝ひ出たり水の月 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
さらし井や石の上なる神酒徳り | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政9 | 0v | |
さらし井や草の上にてなく蛙 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
さらし井神酒徳利や先月夜 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
はやり唄井の底から付にけり | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
一休み井戸のそこら咄かな | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
井の中に屁をひるやうな咄哉 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
井の底もすつぱりかはく月よ哉 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
井の底をちよつと見て来る小てふ哉 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
井替へて石の上なる御神酒哉 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
庵の井は手でかへほして仕廻けり | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
庵の井も手でかへほして仕廻けり | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政2 | 0v | |
庵の井戸手でかへほして仕廻けり | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
新しい水湧音や井の底に | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v | |
晒し井や蝿引きあまる裏戸口 | 正岡子規 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
晒し井や釣瓶におよぐ五年鮒 | 正岡子規 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
月さすや洗ひ抜たる井の底 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 0v | |
涼しくば一寝入せよ井の底 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化13 | 0v |