説明
陰暦三月上巳の日(最初の巳の日)のち三月三日に宮中で行われた行事。庭園の水の流れのほとりに座り、流される盃が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を吟じ、できなければ盃の酒を飲み、また下流へ流すというもの。現在は京都の城南宮や太宰府天満宮などで行われている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ふで添て思ふ盃流しけり | 小林一茶 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 文政3 | 0v | |
川下や果は鬮とりの小盃 | 小林一茶 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 文政3 | 0v | |
曲水の詩や盃に遅れたる | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治33 | 0v | |
曲水やどたり寝ころぶ其角組 | 小林一茶 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 文政3 | 0v | |
曲水やよどみに迷ふ小盃 | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
曲水や盃の舟筆の棹 | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治28 | 0v | |
曲水や細き流れも加茂の枝 | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
曲水や細き流れも淀の枝 | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
永き日をあら曲水の面白や | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
永き日をあら面白の曲水やな | 正岡子規 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
盃よ先流るゝな三ヶの月 | 小林一茶 | 曲水 | 春, 晩春 | 生活 | 文化11 | 0v |