説明
葉の落ち尽くした冬の柳。春三月の芽吹く頃の柳を「芽柳」、四月に飛ぶ綿のような種子を「柳絮」といい、秋十月に葉が黄ばみ散る頃の柳を「柳散る」といい、ほぼ四季を通じて季題になっている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
まつち賣るともし火暗し枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
井戸のぞく小供も居らず枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 0v | |
古柳蛇ともならで枯にけり | 小林一茶 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 0v | ||
古橋やいぶしこぶしの枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
古池や柳枯れて鴨石に在り | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
大柳なんぼ枯てもぼんやりと | 小林一茶 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 0v | |
大柳蛇ともならで枯にけり | 小林一茶 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 0v | |
嶋原の入口淋し枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
枯柳三味線の音更けにけり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枯柳八卦を画く行燈あり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 0v | |
枯柳朝妻舟もなかりけり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 0v | |
枯柳棧橋朽ちて舟もなし | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枯柳相如が題字古りにけり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 0v | |
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
橋もとや厠のそばの枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
燐寸賣るともし火細し枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
片日なたえどの柳もかれにけり | 小林一茶 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化14 | 0v | |
王城やいくさのあとの枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
辻々のともし火赤し枯柳 | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v |