説明
冬になって葉の落ちつくした萩のこと。風に吹かれる様子にはわびしいものがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かれ萩に口淋しがる二人哉 | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 0v | |
かれ萩に裾引かける日暮哉 | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 0v | |
しなしたり欺う枯よとや萩五尺 | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 0v | |
冬枯の萩も長閑けく売家哉 | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 0v | |
枯萩や日和定まる伊良古崎 | 正岡子規 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
浜萩のあこぎに枯て仕廻けり | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 0v | |
萩も菊も芒も枯れて松三本 | 正岡子規 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 0v | |
萩桔梗花のまゝで枯にけり | 小林一茶 | 枯萩 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化13 | 0v |