説明
水辺や湿原に残った蘆が折れ伏したり、立ったまま枯れているさまをいう。一面の枯蘆原に淡い日が差したり、枯蘆が風に音を立てる様子は、冬の景色を一層寂しいものにする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
折れ折れて枯あし川をうつめけり | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治24 | 0v | |
枯あしの折れこむ舟や石たゝき | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治24 | 0v | |
枯あしや名もなき川の面白き | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治24 | 0v | |
枯れあしやおとなしからぬ風の聲 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治23 | 0v | |
枯蘆につゞく千住の木立かな | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
枯蘆に春風吹くや鳰の海 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枯蘆の下から青む湖辺かな | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枯蘆の中に火を焚く小船哉 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 0v | |
枯蘆の折れも盡さす捨小舟 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
枯蘆やこえ船歸る夕月夜 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 0v | |
枯蘆や同じ處に捨小舟 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
枯蘆や沼地つゞきの薄氷 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治26 | 0v | |
枯蘆や鶺鴒ありく水の隈 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枯蘆を刈りて洲崎の廓哉 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治32 | 0v | |
片岸の蘆ことごとく枯れにけり | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 0v | |
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 | 正岡子規 | 枯葦 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 0v |