説明
梅雨のころ、柿は黄色をおびた白色の花をつける。若葉と一緒に咲くためあまり目立たない。落ちやすい花で、地面などに散らばっているのを目にすることもある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おのが秋を烏の落す柿の花 | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
ニ三町柿の花散る小道かな | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
咲きそめた年覚束な柿の花 | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
役馬の立眠りする柿の花 | 小林一茶 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政3 | 0v | |
柿の花八十八を祝ひけり | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
柿の花土塀の上にこぼれけり | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿の花土塀の上にこぼれたり | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿の花散るや仕官の暇なき | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治35 | 0v | |
浮いて居る小便桶や柿の花 | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治34 | 0v | |
渋柿のしぶ〱花と成にけり | 小林一茶 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
渋柿のしぶ〱花になりにけり | 小林一茶 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
渋柿のしぶ〱花の咲にけり | 小林一茶 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化11 | 0v | |
渋柿の花のしぶ〱咲にけり | 小林一茶 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
虫のために害はれ落ツ柿の花 | 与謝蕪村 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
風吹て庇にたまる柿の花 | 正岡子規 | 柿の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v |