説明
カキノキ科の落葉高木。東アジア温帯地方固有の植物で、果実を食用にする。かたい葉は光沢がある。雌雄同株。富有、御所、次郎柿などの甘柿は熟すると黄色が赤くなりそのまま食する。渋柿は、干し柿にすると甘くなる。青い実の渋柿からは、防水防腐に使われる「柿渋」がとれる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
柿くはぬ病に柿をもらひけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 9 hours 31 minutes ago |
大なるやはらかき柿を好みけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 11 hours 28 minutes ago |
柿くはぬ腹にまぐろのうまさ哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 13 hours 11 minutes ago |
柿くふて鬼の泣く詩を作らばや | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 15 hours 14 minutes ago |
澁柿の烏もつかずあはれなり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 2v | 15 hours 46 minutes ago |
嫁がものに凡そ五町歩の柿畠 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 16 hours 3 minutes ago |
柿の實や口ばし赤き鳥が來る | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 23 hours 1 minute ago |
存念のいろ定まれる山の柿 | 飯田龍太 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 23 hours 18 minutes ago | |
御佛に供へあまりの柿十五 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 day 6 hours ago |
御所柿に小栗祭の用意哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 day 7 hours ago |
柿を呼ぶうしろの方の列車哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 2v | 1 day 16 hours ago |
柿もくはて隨問隨答を草しけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 2v | 1 day 17 hours ago |
柿の木に烏のおどし反古なり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 day 18 hours ago |
柿くふて腹痛み出す旅籠哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 day 18 hours ago |
御所柿に雄群祭の用意哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 day 18 hours ago |
柿に照り蕎麥に雨ふる畑哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 day 19 hours ago |
ころ柿も一年ぶりや淡路島 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 day 19 hours ago |
月白く柿赤き夜や猿の夢 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 day 20 hours ago |
樽柿の少し澁きをすてかねし | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 2 days 6 hours ago |
宿取りて淋しき宵や柿を喰ふ | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 days 12 hours ago |
客ぶりや青柿渋くない〱と | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 3 days 4 hours ago |
三千の俳句を閲し柿二つ | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 3 days 7 hours ago |
柿多き村に出でけり西の京 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 3 days ago |
柿蜜柑園遊會の用意哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 week 3 days ago |
柿ばかり竝べし須磨の小店哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 5 days ago |
柿あまたくひけるよりの病哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 week 5 days ago |
柿の木にとりまかれたる温泉哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 5 days ago |
文賣らん柿買ふ錢の足らぬ勝 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 5 days ago |
古跡見んと車してよぎる柿の村 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 5 days ago |
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 5 days ago |
柿をもらひ柿の一句をむくいけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 week 5 days ago |
柿喰ふて洪水の詩を草しけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 5 days ago |
奈良の宿御所柿くへば鹿が鳴く | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 5 days ago |
歸るさの柿を入れたる袂哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿熟す愚庵に猿も弟子もなし | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week 6 days ago |
和尚病んで禪寺の柿猶澁し | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
釣鐘のなかの月日も柿の秋 | 飯田龍太 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
よろよろと棹がのぼりて柿挟む | 高浜虚子 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
つり鐘の蔕のところが澁かりき | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
山本にかたよる柿の小村哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
我好の柿をくはれぬ病哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 week 6 days ago |
故郷や祭も過ぎて柿の味 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿の枝盆を餘りて風情とす | 阿部みどり女 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 3v | 1 week 6 days ago | |
垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿に來る烏逐ふなるお僧哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿食ふや命あまさず生きよの語 | 石田波郷 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
柿くふて文學論を草しけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
停車場に柿賣る柿の名所かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿赤く稻田みのれり塀の内 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
柿喰の俳句好みしと傳ふべし | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
澁柿や酒屋の前のから車 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks 4 days ago |
昨日より今日むさぼりぬ次郎柿 | 石田波郷 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 2 weeks 4 days ago | |
風呂敷をほどけば柿のころげゝり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 14 hours 26 minutes ago |
里古りて柿の木持たぬ家もなし | 松尾芭蕉 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 元禄7 | 1v | 14 hours 26 minutes ago |
大〱渋と柿盗人の笑哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 day 2 hours ago |
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 | 松尾芭蕉 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 元禄4 | 1v | 9 hours 23 minutes ago |
甘干にしたし浮世の人心 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治20 | 1v | 1 day 5 hours ago |
山柿も仏の目には甘からん | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 1v | 3 days 6 hours ago |
書に倦みて燈下に柿をむく半夜 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 3v | 4 days 16 hours ago |
澁柿や古寺多き奈良の町 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
くひさしの柿捨てゝある繩手道 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化13 | 0v | |
さか柿烏の分ンは残しけり | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
つぶれ柿犬もかゞずに通りけり | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 0v | |
京の児柿の渋さをかくしけり | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 0v | |
側に柿くふ人を恨みけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
初なりの柿を佛にそなへけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
句を閲すラムプの下や柿二つ | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
和尚病んで柿猶澁き恨哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
大柿のつぶれる迄も渋さ哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
嫁がものに凡そ五町の柿畠 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
子規ひとり柿の眼利や手にナイフ | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
小祭や柿賣る店の柿の皮 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
師の坊は山へ童子は柿の木へ | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 0v | |
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
店さきの柿の實つゝく烏かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
庵の柿なり年もつもおかしさよ | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化14 | 0v | |
御所柿にいそぐ祭の用意哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
御所柿の渋い顔せぬ罪深 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化13 | 0v | |
村一つ澁柿勝に見ゆるかな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
枝柿の青きをもらふ土産哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
枝柿を提げて汽車待つ田夫哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
柿くはゞや鬼の泣く詩を作らばや | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
柿くふも今年ばかりと思ひけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治34 | 0v | |
柿くふや道灌山の婆が茶屋 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿の実や幾日ころげて麓迄 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
柿の實やうれしさうにもなく烏 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治22 | 0v | |
柿の木であえこたいる小僧哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政3 | 0v | |
柿の木の弓矢けおとす烏哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
柿の木の番しがてらの隠居哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
柿の木の番しながらの隠居哉 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
柿の木や宮司が宿の門搆 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿ばかり竝べし須磨の茶店哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿を入れし帽子小脇にかゝへけり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
柿を見て柿を蒔けり人の親 | 小林一茶 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化7 | 0v | |
柿店に馬繋ぎたる騎兵哉 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
柿買の裏門覗く屋敷かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v |