ひらがな
かき
説明

カキノキ科の落葉高木。東アジア温帯地方固有の植物で、果実を食用にする。かたい葉は光沢がある。雌雄同株。富有、御所、次郎柿などの甘柿は熟すると黄色が赤くなりそのまま食する。渋柿は、干し柿にすると甘くなる。青い実の渋柿からは、防水防腐に使われる「柿渋」がとれる。

季節
分類
Displaying 101 - 159 of 159
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
渋い柿灸をすへて流しけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
渋柿と鳥も知て通りけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
渋柿をこらへてくうや京の児 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
澁柿に菅笠かざす日和哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿のとり殘されてあはれ也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿の一枝重きわらじ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
澁柿の實勝になりて肌寒し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿の庄屋と申し人惡き 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿の木蔭に遊ぶ童哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿もまじりてともに盆の中 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や古寺多き奈良の町 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
澁柿や猪隣村へ來る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
澁柿や落ちて踏まるゝ石の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
澁柿や落るはつみを牛の面 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や行來のしげき道の端 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
澁柿や酒屋の前のから車 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
澁柿や高尾の紅葉猶早し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
狙丸が薬礼ならん柿ふたつ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
甘いぞよ豆粒程でも柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
甘いぞよ豆粒程も柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
甘干にしたし浮世の人心 正岡子規 , 晩秋 植物 明治20 0v
甘干の枝村かけてつゞきけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治20 0v
生たりな柿のほぞ落する迄に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
町あれて柿の木多し一くるわ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
痢病ありて會議催す柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
癒えんとして柿くはれぬそ小淋しき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の澁柿猶澁き恨かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
稍澁き佛の柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
紅の柿が一山五文かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
累々と澁柿たるゝ塀の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有 小林一茶 , 晩秋 植物 文化7 0v
臍寒し柿喰ふ宿の旅枕 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
講堂や澁柿くふた顔は誰 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
駄菓子賣る茶店の門の柿青し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
高円をかざして柿の在所哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
高枝や渋柿一つなつかしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
黄菊白菊柿赤くして澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v