栗の花

ひらがな
くりのはな
説明

ブナ科の落葉高木。雌、雄同株で長い雄花の花穂の下に短い雌花がつく。雌花は受粉すると栗のイガになる。梅雨どきに木を覆うように淡黄白色の花穂が垂れ下がり独特の青臭い匂いを放つ。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 28 of 28
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
くりのはな覚束なくもこぼれけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治25 1v 17 hours 4 minutes ago
毛虫にはせじと掃きけり栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 1v 17 hours 52 minutes ago
栗の花落ちてきたなき小庭哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 1v 17 hours 57 minutes ago
ほす衣の袖にも一つ栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
世の人の見つけぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 栗の花 , 仲夏 植物 0v
乗懸や花栗匂ふ山の道 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
団栗の花散る檐や朝煙 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
大釜の湯気立ち上る栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
栗の花つひて落ちけり蛇の皮 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
栗の花小窓をくゞる煙哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
栗の花山猫和尚となん呼べる 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
栗の花筍飯は過きにけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
栗の花筧の水の細りけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
栗の花納所自ら洗濯す 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
栗の花茶屋一軒を隠しけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
栗の花飲まれぬ水の流れけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
栗三年花咲く程に成りにけり 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
毛虫にもならで落ちけり栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太 栗の花 , 仲夏 植物 0v
藁屋根や年々くさる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
蚊帳明けてほのかに白し栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
靄かゝる山の木立や栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v