説明
桃の実は中国からわたり、奈良時代から栽培された。水蜜桃から品種改良され種類は多い。早桃は六月下旬から出荷され、水蜜桃や白桃は八月中旬に出荷される。花は春の季語。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
桃の實に目鼻かきたる如きかな | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治35 | 1v | 3 days 7 hours ago |
とゞくだけ桃むしらるゝ二階哉 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
わが衣に伏見の桃の雫せよ | 松尾芭蕉 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 貞亨2 | 0v | |
中年や 遠くみのれる 夜の桃 | 西東三鬼 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
桃くふや羽黒の山を前にして | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治35 | 0v | |
桃の實の桃源を出て流れけり | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
桃の實を籠にもりてや床の上 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
桃の實を論語讀む子に分ちけり | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
桃太郎は桃金太郎は何からぞ | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治35 | 0v | |
桃洗ふ双手溺れんばかりなり | 石田波郷 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
桃盗む子を叱りけり垣の内 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
桃舟の伏見を出るや二三艘 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
水を出て白桃はその重さ持つ | 加藤楸邨 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
病間や桃食ひながら李画く | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治35 | 0v | |
白桃の白やこほるゝ朝の露 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
白桃や心かたむく夜の方 | 石田波郷 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
磧にて白桃むけば水過ぎゆく | 森澄雄 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 0v | ||
虫はみて桃紅の腐り哉 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
越が谷へ桃喰ひに行くつれも哉 | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
道ばたの桃の木に實はなかりけり | 正岡子規 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 0v |