西東三鬼

Hiragana
さいとうさんき
Date range
-
Description

西東 三鬼(さいとう さんき、1900年(明治33年)5月15日 - 1962年(昭和37年)4月1日)は、岡山県出身の俳人。医師として勤める傍ら30代で俳句をはじめ、伝統俳句から離れたモダンな感性を持つ俳句で新興俳句運動の中心人物の一人として活躍。戦後は「天狼」「雷光」などに参加し「断崖」を主宰。本名・斎藤敬直(さいとう けいちょく)。
岡山県苫田郡津山町大字南新座(現在の津山市南新座)、父・敬止、母・登勢の四男として生まれる。家は代々漢学者の家系。1906年、父死去、以後長兄の扶養を受ける。高等小学校時代は条虫にかかり虚弱であった。1918年には当時大流行したスペイン風邪で母が死去し、東京の長兄のもとへ移住。岡山津山中学校(現岡山県立津山高等学校)、青山学院中等部を卒業を経て、同高等部を中退。1921年、日本歯科医学専門学校(現日本歯科大学)に進学、1925年同校を卒業。同年秋に結婚し、長兄在勤のシンガポールに渡り歯科医を開業。1928年、不況による反日運動の高まりと自身のチフス罹患のため帰国し、東京の大森で医院を開業する。1932年、埼玉の朝霞綜合診療所歯科部長に就任。自営を廃業。1933年、東京の神田共立病院歯科部長に就任。
1933年、医師業のかたわら、外来の患者の誘いにより俳句を始める。「三鬼」の号はこの時に即座のでたらめで作ったという。同年中に紹介を受け、三谷昭らによって創刊されたばかりの新興俳句系の俳誌「走馬燈」に投句。翌年1月にはやくも同人に推され自選欄での発表を始めるが、1936年までは平行して「青嶺」「天の川」「ホトトギス」「馬酔木」「京大俳句」など各誌に投句している。これらの投句先は新興俳句系・伝統系さまざまであり、三鬼が特定の師につく考えがなかったことがわかる。1934年末、新興俳句系各誌の連絡機関として「新俳話会」を設立。のちに発展的に解消し「十士会」となる。
1935年3月、同人誌「扉」を創刊。4月、平畑静塔の招請で三谷昭らとともに「京大俳句」に参加。以後同誌を主な活動の場とし新興俳句運動の中心的な存在の一人となる。1937年、無季俳句の制作に没頭、特に戦争を主題とした句を多く作る。1938年、胸部疾患を再発、腰部カリエスを併発し一時危篤に陥るが、奇跡的に回復。これを期に医業を辞め、シンガポール時代からの知り合いを頼り小貿易商社の社員となる。1940年3月、「十士会」を母体として「天香」を創刊する。8月、いわゆる京大俳句事件に連座し検挙を受け、執筆活動停止を命じられ起訴猶予となる。以後、戦後まで5年間句作を中止。1942年、商社を退社し、妻子を東京に置いて単身で神戸に移住。翌年、のちに「三鬼館」と呼ばれることになる西洋館(生田区山本通)に住まいを移す。
1947年、石田波郷、神田秀夫と現代俳句協会を設立。この頃山口誓子の疎開原稿句集『激浪』に感銘を受けて誓子に近づき、1948年に誓子を擁して「天狼」を創刊。また鈴木六林男らの同人誌「雷光」に招聘され指導者として参加。12月、平畑静塔の世話で大阪女子医科大学附属香里病院歯科部長に就任、2月に移っていた兵庫県加古郡別府町から大阪府北河内郡寝屋川町に移住する。1952年、「断崖」を創刊、主宰。 1956年、香里病院を辞し神奈川県三浦郡葉山町に移住、角川源義の斡旋で角川書店の総合誌『俳句』編集長に就任。翌年に辞職し俳人専業となる。1961年、胃癌を発病。年末に俳人協会の設立に参加。1962年4月1日、永眠。角川書店本社楼上にて初の俳壇葬が営まれた。墓所は津山市の天法輪山成道寺。没後に第2回俳人協会賞が贈られる。
1992年、故郷津山市で三鬼の業績を記念し「西東三鬼賞」が創設された。

Displaying 1 - 26 of 26
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
黒人の 掌の桃色に クリスマス 西東三鬼 クリスマス , 仲冬 人事 1v 2 days 16 hours ago
おそるべき 君等の乳房 夏来る 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
みな大き 袋を負へり 雁渡る 西東三鬼 , 晩秋 動物 0v
わが汽笛 一寒燈を 呼びて過ぐ 西東三鬼 冬の灯 , 三冬 生活 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
中年や 遠くみのれる 夜の桃 西東三鬼 , 初秋 植物 0v
城山が 透く法師蝉の 声の網 西東三鬼 法師蝉 , 初秋 動物 0v
暗く暑く 大群集と 花火待つ 西東三鬼 花火 , 初秋 生活 0v
枯芝を 焼きたくて焼く てのひらほど 西東三鬼 枯芝 , 三冬 植物 0v
枯蓮の うごく時きて みなうごく 西東三鬼 枯蓮 , 三冬 植物 0v
梅雨荒れの 砂利踏み天女 像へゆく 西東三鬼 梅雨 , 仲夏 天文 0v
水枕 ガバリと寒い 海がある 西東三鬼 季語なし 無季 0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下 西東三鬼 天の川 , 初秋 天文 0v
潜り出て 鮎を得ざりし 鵜の顔よ 西東三鬼 , 三夏 動物 0v
炎天の 犬捕り低く 唄ひだす 西東三鬼 炎天 , 晩夏 天文 0v
秋の暮 大魚の骨を 海が引く 西東三鬼 秋の暮 , 三秋 時候 0v
秋の雨 直下はるかの 海濡らす 西東三鬼 秋の雨 , 三秋 天文 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に 西東三鬼 竹伐る , 仲秋 生活 0v
算術の 少年しのび 泣けり夏 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
緑蔭に 三人の老婆 わらへりき 西東三鬼 緑陰 , 三夏 植物 0v
若き蛇 跨ぎかへりみ 旅はじまる 西東三鬼 , 三夏 動物 0v
赤かぼちや 開拓小屋に 人けなし 西東三鬼 紅南瓜 , 初秋 植物 0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す 西東三鬼 石榴 , 仲秋 植物 0v
風化とまらぬ 岩や船虫 一族に 西東三鬼 船虫 , 三夏 動物 0v
高原の 蝶噴き上げて 草いきれ 西東三鬼 草いきれ , 晩夏 植物 0v