桐の花

ひらがな
きりのはな
説明

初夏、淡い紫色の花を鈴なりに咲かせる。葉が出る前に咲くので遠くからでも目立つ、清楚な感じの花で、畑や庭、山地などに見られる。夏の訪れを感じさせる花である。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 19 of 19
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
わひしさややねにころかる桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治25 0v
何代の壁の壊れや桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治27 0v
古庭や桐の花散る井戸の蓋 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
唐紙や銀箔兀し桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
塀の内に桐の花咲く明地哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
屋根低き物置小屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
新道や人馬の中の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治26 0v
日光の古き宿屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
桐の花さくや都の古屋敷 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治28 0v
桐の花めでたき事のある小家 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
桐老いて琴にもならず花咲きぬ 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐や賞を賜はる村の長 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
茶畑に一本高し桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治27 0v
藪医者の玄関荒れて桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
藪医者や玄関荒れて桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v