説明
桑はクワ科の落葉高木。春に小花をつけ、夏に実を結ぶ。熟すと黒紫色になり多汁で甘い。養蚕が盛んな頃は子供が摘んで食べ、唇を紫色に染めたが、最近はあまり見かけなくなった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あら恋し木曽の桑の実くふ君は | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 14 hours 1 minute ago |
垣を成す桑の木老いて実の多き | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 16 hours 5 minutes ago |
ありきながら桑の実くらふ木曽路哉 | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 16 hours 49 minutes ago |
桑の実の毛虫に似たる恨み哉 | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
桑の実や木曽にわづらふ子順礼 | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
桑の実をくはさる君にジヤボン哉 | 正岡子規 | 桑の実 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治31 | 0v |