ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さくらさく哉と巨燵で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくら咲きあふれて海へ雄物川 森澄雄 , 晩春 植物 0v
さくら花晋子の落書まがひなし 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
さくら花晋子の落書相違なし 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さくら迄風引けりなかぢけ花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
さけば咲く桜海棠梨季 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
さばの縁うす桜とはしらざりき 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
さばの縁うす花桜あゝさくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
さればこそ大評判のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
すうと出た桜の枝に目白哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
それそこが犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
それそこは犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め桜ぼた〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ちることは禿もしらず夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜犬に詫して通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
つか〱とちり恥かゝぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
つき合に見にまかりたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
つき合はむりにうかるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
つく〱と蛙が目にも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりの目正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
としよりも嫌ひ給はぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれ〱が御目にとまりし桜かよ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれ〱が御目にとまりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どん欲も連てちれ〱山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
なまけるないろはにほへと散桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
なんのその西方よりもさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
にくい程桜咲せる屑家哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
にくい程桜咲たる小家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
ぬり膳にうつる桜や椽の先 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ばゝが餅とゝが桜も咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はら〱と畠のこやしや桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ほのめくや墨染桜夕月夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
まづ青む彼岸桜のつぼみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
みちのくの鬼住里も桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
みよしのに変なさくらもなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
みよしのやさくらの下に納札 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
むら雨に半かくれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
もやもやとかたまる岨の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
よしの山変桜もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
よし野にて桜見せうぞ檜の木笠 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
よる<は>としや野べは鳥鳴桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
よるとしや桜のさくも小うるさき 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
をかしうもなくて桜に笑ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
一日は人留のあるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
一本の桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 0v
一本は桜もちけり娑婆役 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
一杯に下戸の酔ひたる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一番の弥陀からぱつと桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
一足も踏せぬ山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
上人は菩薩と見たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
下々に生れて夜もさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
世の中はあつさり浅黄ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
世の中は桜が咲いて笑ひ声 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
世の中や同じ桜も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
世の中や桜が咲て笑ひ声 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
世中をあさりとあさぎざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
世中をあつさりあさぎざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
両側の桜咲きけり登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
並桜遥拝す人をてらす哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
中〱にもたぬがましぞちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
二仏の中間に生れて桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
井戸端の秋色桜雫せよ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
京町の火事や桜は恙なし 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
人に喰れし桜咲也みよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
人の背に桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人を見ん桜は酒の肴なり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
人を踏んで桜折るなり築地越 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
人事に志賀山越せばはつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
人声にほつとしたやらちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
人声にほつとしたやら夕桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
人寄せぬ桜咲けり城の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
人足のほこりを浴るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
人顔は下り闇也はつ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
今からは桜一人よ窓の前 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v