ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何桜かざくら銭の世也けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
傘にべたり〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
傘にべたりと付し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
傾城の息酒くさし夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
先しるき前の池哉さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
先明た口へぼつたり桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
先生なくなりてはたゞの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
入口に風船飛ばす桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
六田越えて桜に近し一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出直して来ても旅也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
初桜はやちりかゝる人の顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
十日様九日さまのさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
千万言一時に開く桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
卅日か〱とやちるさくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
南朝の恨を残す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古宮の桜咲くなり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古桜倒るゝ迄と咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
吉野山第一本の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
名ある寺の桜に多き石碑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名は桜通婪は花と申しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名をもたぬ京の桜はなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
命二つの中に生きたる桜哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
咲かけて桜は皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
咲からになでへらさるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
咲からに桜の風をうつしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
土舟にちれど芳野の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
土鳩が寝に来ても鳴く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
垣添やことし花もつわか桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
堂守が人に酔たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
売ものゝ札を張られし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
売わらじぶらり下る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕暮や下手念仏も桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
夕暮や池なき方もさくらちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜城の石崖裾濃なる 中村草田男 , 晩春 植物 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕過や桜の下に小言いふ 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夜ざくらや美人天から下るとも 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷 , 晩春 植物 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
夜桜や親爺腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夜目遠目にておくまいか桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大かたは泥にひつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大仏の小袖かはゆきさくらかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大名を馬からおろす桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大寺の松も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大川へ吹なぐられし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大桜さらに風まけなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大汗に拭こまれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大汗に拭ひ込だる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大臣の別莊赤き桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大象もつなぐけぶりや糸ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
大降りや桜の陰に居過して 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大雪やしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
天からでも降たるやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
天からも降たるやうな桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
天の邪鬼踏れながらもさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
天下泰平とうに咲桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v