ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 501 - 584 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
桜花どつちへ寝ても手とゞく 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
桜花何が不足でちりいそぐ 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
桜花是も卅三所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突が腮でをしゆる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
植桜花も苦界はのがれけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植桜花も苦界はのがれざる 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
楽書の一句拙し山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
此やうな末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
此やうに末世を桜だらけ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
死支度致せ〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
江戸桜花も銭だけ光るなり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
江戸桜花も銭だけ光る哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
江戸桜越後の熊を肴哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
江戸衆に見枯らされたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
汽車の窓に見上る岡の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
洋本の間にはさむ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
海見ゆる桜の中の床几哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
深山木のしなの五月も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
湯も浴て仏おがんで桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
牛部屋の薄花桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
町はつれ桜桜と子供哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
留主寺にせい出してさく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
留守寺やせい出してさく桃さくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
白雲の上に家あり桜あり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
知らぬ人に盃強ひる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
石仏風よけにして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
窮屈に並られけり山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
米踏みも唄をば止よ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
素人の念仏にさへ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
素人の念仏も花はちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
翌の分に一山残す桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
老いたりな大評判のさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花ながらさくらといふが恥しき 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花ながら垣根に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ながら籬に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
花に行門の口から桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花に行門の口より桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花の咲く桜の皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の山心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲くや桜が下のばくち小屋 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花守や夜は汝が山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花桜是にさへ人の倦日 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
苦の娑婆や桜が咲ば咲いたとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
菅笠に日傘に散しさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
遠山の薄花桜身うけせん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
鉦大鼓敲止ば桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
銭なしが音骨高き桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
隙あれや桜かざして喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
隣から気毒がるや遅ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
鴉去りいよいよ白き櫻かな 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v