ひらがな
さくら
説明

桜は花の中の花。古来より詩歌に歌われ、日本人に愛されてきた花である。もともとは、山野に自生する野生種であったが、江戸末期から明治にかけて、栽培種である染井吉野が誕生し、現在では、桜といえば染井吉野をさす。

季節
分類
Displaying 501 - 584 of 584
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花に行門の口から桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花に行門の口より桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花の咲く桜の皮を剥れけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の山心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲くや桜が下のばくち小屋 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花守や夜は汝が山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花守りや夜は汝が八重桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花桜是にさへ人の倦日 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
芳野出て桜は雪に帰りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
苗代にすくひださるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
苦の娑婆や桜が咲ば咲いたとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶屋村一夜にわきしさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
茶屋村出現したるさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶番去り茶番来る隅田の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
菅笠に日傘に散しさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
菜畠もたしに見らるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
蕣のからみしまゝの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
行き行きて桜なくなる堤哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
西へちるさくらやみだの本願寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
西山に桜一木のあるじ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西行の桜になりし月夜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
見かぎりし古郷の山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
観音のあらんかぎりは桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
評判の八重山桜あゝ老ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
谷底に樵夫の動く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
起臥も桜明りや念仏坊 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
軍勢甲乙入べらずとさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
軒の雨鉢うつさくら閑しや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
近よれば団左衛門が桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
迷子のしつかり掴むさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
道端に桜咲くなり興福寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
遠山の薄花桜身うけせん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
金屏に風防く鉢の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
釣人の邪魔を折〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣人やいま〱しいと夕桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣針に引上て見る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
釣鐘の雲にぬれたる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
鉦大鼓敲止ば桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
鉦大鼓敲止ば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
銭なしが音骨高き桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
門桜ちら〱散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
門桜はらり〱とかきま哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
開帳の目当に立し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
閑古鳥ひだるさう也おそ桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
閻魔王も目をむき出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
阪道や桜の上に寺一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
隙あれや桜かざして喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
隠家や遅山桜おそ鰹 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
隣から気毒がるや遅ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
雑報子報ず公園の桜咲く 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雨やいつ外山の桜曇りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雨晴るゝ桜に杉の雫かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
風寒し人のきほひにさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風寒し人の陽気にさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風鈴のみだれそめけり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
飴ん棒にべつたり付し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
髭どのゝ鍬かけ桜ちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
髭どのゝ鍬かけ桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
鬼の住むさたもなくなる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
鬼の角ぽつきり折るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
鳥の巣に作り込れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
鳳輦の桜の上に見ゆるかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
鴉去りいよいよ白き櫻かな 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v