Displaying 701 - 788 of 788
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
藪梅や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
藪脇にこそり咲けり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
袴ぬいで梅の日曜土曜かな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裾山や畠の中の梅一本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
覚一つ鶯外に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
貝殻でばくちもす也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
赤いぞよあのものあれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
赤いぞよあのものおれが梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
赤貝を我もはかるよ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
身一つに大な月よ梅がゝよ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
迹〱の人にあかれな梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
速に植奉る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
道の記や一つ月一つ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
道ばたの千本幟梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
道狭く梅さげて行く女あり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
遠くからおがんでおくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
都辺や仕合わろき梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
里犬のなぐさみなきや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
野の梅を折らば折るべく月の留守 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野の道や人行く方へ行けば梅 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野の道や梅から梅へ六阿弥陀 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
野仏のぼんのくぼより梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政7 0v
野仏も赤い頭巾や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
金杉や梅にかけたる売家札 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
金杉や梅にかけたる貸家札 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鉢の梅見倒買が手にかゝる 小林一茶 , 初春 植物 0v
銀杏とはどちらが古き梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
鎌倉に旅人はなし梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
門の梅家内安全と咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
門口やつゝぱり廻る梅一枝 小林一茶 , 初春 植物 0v
隙さうな里也梅のだらり咲 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
隙さうな門也梅のだらり咲 小林一茶 , 初春 植物 0v
雀らが喰こぼしけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
雀らになぶられてさく野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
雀らも身祝するか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋 小林一茶 , 初春 植物 0v
雪守が山を下りけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
雪隠にさへ神ありてんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
雪隠の錠も明く也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
雪隠の錠も明けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政6 0v
風呂敷をかぶつて見たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
風呂敷をかむつて見たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
風引のあるじ持ちけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
餅の座につくもけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅組も一座有也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
首まきに顔をつゝむや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
首巻に顔包む人や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
香に匂へうに掘る岡の梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
馬の子の襟する梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
馬具を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政10 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
馬貝を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
馬貝を我もはかうよ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
驚くや旅地に早き梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
鰤くふや草加の宿の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鰻屋のうなぎ逃けり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
鳥の音に咲うともせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
鳥居より三町奧や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
鶯の奥に家あり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
鶯の親子づとめや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
鶯の親子仕へる梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
鶯も親子づとめや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v